NURO光のお試し特典キャンペーンの内容について気になりますよね。
NURO光お試し特典キャンペーンは3ヶ月間だけ0円~月額500円で利用でき、さらに体験期間が終わった後も、さらに3ヶ月間2,980円~で使い続けることができます。
また体験期間中に解約した場合、解約金や工事費の残債は発生しないので、お試し感覚でNURO光が利用できる特典キャンペーンとなっています。
この記事ではお試し特典キャンペーンの詳しい内容と、利用方法について紹介していくのでぜひ最後までご覧ください。
※現在、NURO光のお試し特典キャンペーンは終了しています!
朝日新聞でも紹介された通信サービスの専門家。2012年から、デパートや大手家電量販でスマホ、モバイルWi-Fiルーター、光回線の販売を行なう。販売の現場で、通信業界の複雑さを痛感。「複雑な通信業界をわかりやすく伝えたい」という想いから、月間60万PVの通信サービス専門のWebメディア「XERA」を運営。2019年度バリューコマースMVPを受賞。現在は、通信サービスの専門家の立場から「livedoor Choice」など複数のWebメディアの記事の監修を行なう。「マイベストプロ」にも掲載中。監修者について続きを表示 ▼
当サイトは、公平かつ中立的な立場で商品を紹介し、評価に影響を及ぼすことは一切ありません。これは、当サイトが定めるコンテンツポリシーに則ったものです。
目次
NURO光のお試し特典キャンペーンとは?
お試し特典キャンペーンとは3ヶ月の体験期間であればいつでも無料で解約することができる特典キャンペーンです。さらにその3ヶ月間の月額料金が3年契約の場合は0円で、2年契約の場合は500円で利用できちゃいます。
3年契約 | 2年契約 | |
---|---|---|
月額料金 1~3ヶ月目 | 0円 | 500円 |
工事費残債・解約金 | 1~3ヶ月以内の解約の場合 0円 |
NURO光のセールポイントである圧倒的に速い通信速度を手軽に体感してもらうために、3ヶ月期間で速度に満足しなければ無料で解約していいですよ、という狙いでお試し特典キャンペーンが用意されています。 解約したあとに撤去工事なども必要ないので、そのまま他のネット回線を契約することも可能です。 また3ヶ月の体験期間を終えてそのまま継続利用すると、3ヶ月の間月額料金が2,980~3480円という割引価格でネットが使えるので、普通に契約するよりも安くなるのもメリットになっています。
月額料金 | 3年契約 | 2年契約 |
---|---|---|
1~3ヶ月目 | 0円 | 500円 |
4~6ヶ月目 | 2,980円 | 3,480円 |
7ヶ月目~ | 5,200円 | 5,700円 |
継続利用すると他にも、
・事務手数料3,000円が無料
・工事費44,000円が実質無料
・設定サポートが無料で使える(通常1回10,780円)
といった特典があるため、高額な初期費用を支払うことなくNURO光を利用できるようになります。
開通から4ヶ月目になると自動的に本契約が開始されるため、特典キャンペーンが終わったあとに再度申込み手続きをする必要もありません。
NURO光お試し特典キャンペーンが利用できないケース
NURO光forマンションプラン
NURO光お試し特典キャンペーンが利用できるプランは通常の戸建て・マンションプランになります。 NURO光forマンションプランでは利用できないため、注意してください。
NURO光を契約したことのある人
前にNURO光を契約したことがある人はお試し特典キャンペーンを利用できません。So-net(プロバイダ)を契約している人
現在、契約しているネット回線のプロバイダーがSo-netの人も利用できません。フレッツ光×So-net、ソネット光、auひかり×So-netなどが代表的なところになります。NURO光お試し特典キャンペーンを利用するまでの流れ
実際にお試し特典キャンペーンを使うための流れは下記のようになっていて、申し込みから1~2ヶ月程度で利用ができるようになります。
▼お試し特典キャンペーンの流れ1.申し込み2.1回目の工事3.2回目の工事4.3ヶ月間の体験期間5.本契約(自動更新)
1.申し込み お試し特典キャンペーンはNURO光の専用ページから申し込みをします。 ※このページ以外からはお試し特典キャンペーンを申し込むことができないので注意してください。 2.開通工事(2回) 他のネット回線は1回の工事でネットが使えるようになりますが、NURO光は家の中、家の外の2回の工事をしなければなりません。
▼工事の流れ申し込み・工事日決定↓宅内工事(1回目)↓屋外工事日決定↓屋外工事(2回目)
2回の工事は別々の日に行い、それぞれ立ち合いが必要となるため開通までに時間と手間が必要となることを覚えておいてください。 NURO光のお試し特典キャンペーンは開通月を含む3ヶ月なので、月末に開通させるとほぼ2ヶ月しか使えないことになってしまいます。 そのため、2回目の工事日を決めるときは月初に設定しておくといいでしょう。 3.3ヶ月間の体験期間 2回の工事が終わったその日からお試しでの体験期間が始まります。 ONUを付け替えるだけでNURO光と利用中の回線の切り替えをすることができるので、他社の回線と併用している人は速度を比較することも可能です。 解約する場合はサポートセンターへ連絡をして、解約手続きをしてください。詳しい方法はあと紹介します。 4.本契約 開通から3ヶ月後経てば自動的に本契約になり、2年間の利用期間が始まりますので途中解約をすると違約金と工事費の残債が発生することになりますので注意してください。 最初の3ヶ月間は2,980~3,480円で利用することができ、それ以降は通常の月額料金である5200~5,700円で使っていくこととなります。
NURO光のお試し特典についてよくある質問
解約はいつまでにすればいいの?
お試し特典キャンペーンでは、事前に「体験期間の終了が近づいてますよ」といった通知がくることはありません。
自分で解約手続きをしないと自動的に本契約が開始されてしまうので、遅くても1週間前、できれば1ヶ月前に連絡をすることがベストです。
■NURO光お問い合わせ・NURO光サポートデスク0120-65-3810(9:00~18:00 1月1日、2日 指定のメンテナンス日は除く)
解約の連絡をしたあとは撤去工事などはありませんが、ONUの返却だけ必要になります。 解約手続きをする時に決めた返却日になると、宅配業者が引き取りに来てくれるのONUとLANケーブルを返すだけでOKです。
他の特典キャンペーンも併用できる?
NURO光にはお試し特典キャンペーンのほかにも下記のような特典キャンペーンが用意されていますが、併用して使うことはできません。 ・月額割引キャンペーン 3年契約の場合は最初の1年間だけ月額980円、2年契約の場合は最初の2年間だけ月額3,590円で利用できる割引特典キャンペーン。 ・45,000円キャッシュバック 申し込みをするだけで現金45,000円のキャッシュバックを受け取ることができる特典キャンペーン。 NURO光を利用するのであれば、月額割引や45,000円キャッシュバックなどの特典キャンペーンを利用した方が安くなります。
キャンペーン | トータル還元金額 |
---|---|
お試し特典 | 22,260円 |
月額割引 | 50,640円 |
キャッシュバック | 45,000円 |
さらに工事費もお試し特典キャンペーンと同じで実質無料になるので、初期費用も抑えながら申し込みをすることができます。 NURO光の契約をすでに決めている人はお試し特典キャンペーンだけでなく、他の特典キャンペーンを検討してみましょう。
ひかり電話もお試しで体験できる?
お試し期間中でもひかり電話を利用すればソフトバンクスマホの料金が割引されるおうち割を適用させることができますが、基本的にはおすすめしていません。 他社回線のひかり電話を利用中の人がNURO光の電話サービスへ切り替えをする場合、電話番号の切り替え工事をする必要があります。 2,000円~30,000円の費用と立ち合いが発生するため、3ヶ月のお試しのために切り替えをするのは非常に面倒です。 また、お試し期間中に解約した場合でも、電話番号の切り替えをしないと利用中の電話番号が消滅してしまうため、合計で2回の工事をしなければなりません。 電話番号の引継ぎ手続きは1~2週間ほどかかり、完了するまでNURO光を解約することができません。 体験期間3ヶ月目の月末に電話番号の引継ぎの準備を始めると、期間内に解約ができなくなって違約金や工事費を支払うことになってしまいます。 NURO光でひかり電話を利用したい人は体験期間が終了したあとに、追加で申込みをした方が余計な手間がかからないので便利です。
まとめ
申し込みをする前にNURO光の通信速度を確かめたい人であれば、お試し特典キャンペーンを利用する価値はあるでしょう。 ただ契約することをすでに決めている人はお試し特典キャンペーンよりも金額的にお得になる特典キャンペーンがあるので検討してみてください。
福岡県出身。早稲田大学在学中にネット回線メディア立ち上げた。2013年に大学卒業後、大手通信会社に就職。ネット回線・携帯の販売業務を経験後、販売企画戦略マネージャーとして従事。2020年3月に独立し、ネット回線メディアの拡大中。記事を読んだ方が「一番最適な光回線を選べること」や「快適にインターネットを使えるようになる」ことを目的にサイトを運営しています。所有資格はネットワークスペシャリスト。X(Twitter) 執筆者について続きを表示 ▼