
ドコモ光の工事日の連絡はいつ来るの?工事費はいくら?と、ドコモ光の工事について不安なことが沢山あるのではないでしょうか。 ドコモ光の工事は、申し込みから大体2週間~1ヶ月後に行われます。 工事自体は作業員がすべて行ってくれますが、立ち合いが必須なので、事前に工事日や申し込み~工事までの流れを把握しておくことが重要です。 ・工事日の連絡はいつ来るの? ・工事日の確認や変更はどこで行うの? ・工事費は分割払いにできる? ・工事費無料キャンペーンはいつまで? この記事では僕がドコモ光を契約した際の体験談をもとに、工事内容や開通までの流れや、工事不要なケースについても詳しく紹介します。
ドコモ光の工事費は?
ドコモ光の開通工事を行う場合は2,000円~20,000円近くの工事費が発生します。
戸建て・マンションの工事費
工事費無料キャンペーンが実施されていない場合、ドコモ光では以下の工事費が発生します。
戸建て | マンション | |
---|---|---|
開通工事料金 | 19,800円 | 16,500円 |
※土日祝日は追加料金で3,300円が発生 新しくドコモ光を開通させる場合は「派遣工事」になり、戸建てで再契約する場合やマンションで以前の住居人が契約していた場合は「無派遣工事」になります。 派遣工事=NTT業者が派遣される工事 無派遣工事=NTT業者が派遣されない工事 申し込み後にドコモから工事内容について連絡が来るので安心してください。
分割払いも可能
派遣工事の場合は工事費が高額なので、最大60回まで分割払いが可能です。
分割回数 | 戸建て | マンション |
---|---|---|
12回 | 1,650円 | 1,375円 |
24回 | 825円 | 687円 |
36回 | 550円 | 458円 |
48回 | 412円 | 343円 |
60回 | 330円 | 275円 |
工事費を一括で支払うのが難しい人は、12回~60回の中から分割回数を選びましょう。 分割払いを選んだ後も、ドコモショップに行けば一括で支払えるので、迷ったらとりあえず分割払いにしておくことをお勧めします。 ちなみに、ドコモ光の工事費は翌月だけ契約手数料(3,240円)とあわせて請求されます。分割期間中に解約すると、解約月の翌月に一括で支払う必要があるので注意しましょう。
工事費無料特典
2021年4月現在、ドコモ光では新規工事料無料キャンペーンを実施しているので、今から申し込む人は工事費が0円です。
▼ドコモ光工事費無料特典の内容▼
★実施期間:2021年2月1日~終了日未定
★戸建て:19,800円⇒0円
★マンション:16,500円⇒0円
★以下の費用は無料特典の適用外
・土日、祝日工事の追加工事料
・オプション工事料
・工事内容によって発生する追加料金
キャンペーンを適用させる方法はドコモ光に新規で申し込むだけです。自動的に工事費が無料になるので安心してください。 以降では、通常の場合に発生する工事費について詳しく紹介していきます。
ドコモ光の工事内容と開通までの流れ
ここでは、僕がドコモ光を契約した体験談をもとに、工事内容と開通までの流れを以下の工程に分けて詳しく解説していきます。 1.工事前日までの流れ 2.工事当日の作業内容 3.Wi-Fiルーターの設定手順 それでは一つずつ見ていきましょう。
工事前日までの流れ
ドコモ光に申し込んでから工事前日までの流れは以下の通りです。 工事当日までは最短でも約2週間かかります。
・ドコモ光の申し込み
↓4日後
・GMOとくとくBBからWi-Fiルーター無料レンタルについてSMSで連絡が来る
↓5日後
・ドコモから工事日について電話で案内される
↓6日後
・ドコモから日程確認の電話を受ける
↓工事日前日
・ドコモから最終確認の電話を受ける
↓工事当日
・工事業者から家に来る連絡が届く
↓4日後
・GMOとくとくBBからWi-Fiルーター無料レンタルについてSMSで連絡が来る
↓5日後
・ドコモから工事日について電話で案内される
↓6日後
・ドコモから日程確認の電話を受ける
↓工事日前日
・ドコモから最終確認の電話を受ける
↓工事当日
・工事業者から家に来る連絡が届く
申し込んだ4日後にGMOとくとくBBから、Wi-Fiルーターレンタルの案内メールが届くので申し込みを済ませてください。 早めに登録しておけば工事日前までにWi-Fiルーターが届くので、ドコモ光の開通が完了したらすぐにWi-Fiが利用できます。 また、申し込み後にドコモ光から3回ほど電話がかかってくるので、すぐに利用を始めたい人は必ず電話に出るようにしましょう。
工事当日の作業内容
工事当日は部屋に作業員が入るので、住居人の立ち合いが必要になります。 工事を実施する時間帯は前の予定によって大きく変わり、業者から10分後には家に到着すると急に連絡が入ることも。工事の開始時間は早まったり遅くなったりするので、余裕をもって予定を空けておきましょう。 今回実施した作業内容は以下の通り。
1.光コンセントの位置の設置
2.ONUと光コンセントをケーブルで接続
3.PCとONUを接続して接続テストを実施
4.ドコモ光の工事が完了
2.ONUと光コンセントをケーブルで接続
3.PCとONUを接続して接続テストを実施
4.ドコモ光の工事が完了
作業員が全て実施します。契約者は書類にサインしたり注意事項の説明を受けたりする以外は特にやることがありません。 僕の場合はすでに光コンセントが設置されていたので10分程度で作業が終了しました。光コンセントなどの差込口がない場合、特に戸建てだと電柱から部屋までケーブルを引き込む作業に1時間以上かかります。
こちらが作業が完了した後の写真で、この黒い箱がONU、白い線が光ケーブルです。 全ての作業が終わったら「工事内容のお知らせ」にサインすれば完了となります。
工事費はドコモに問い合わせれば教えてくれますが、今回は工事費無料特典が適用されたので費用は発生しませんでした。 僕はマンションでドコモ光を契約しましたが、戸建てでもマンションでも工事内容はそこまで大きく変わらないので、ここで紹介した工事内容を参考にしてください。
Wi-Fiルーターの設定手順
Wi-Fiルーターの設定手順を紹介します。 僕は事前にWi-Fiルーターのレンタルの申請をしていたので、工事日よりも前にルーターが到着しました。
①のように段ボールで届き、開封すると②の写真のようにルーターの箱が入っています。
開封すると③のWi-Fiルーターの説明書と④のルーター、LANケーブル、電源コードなどが入っていました。
Wi-Fiルーターは⑤で、⑥でわかるように側面にLANケーブルや電源コードの差し込み口があります。
LANケーブルと電源コードを⑦のようにルーターに差し込み、電源コードを指して40秒ほど待つと、⑧の写真のようにルーターにランプがつきました。
最終的に⑨の写真のようにWi-FiルーターとONUが接続し、左がWi-Fiルーターで、右がONUになります。 ⑩の写真でわかるように光コンセントと2つの電源コンセントが必要になるので、延長コードなどコンセントを増設しておくと良いでしょう。 ここまで完了したら、ネットワークIDとパスワードがルーターの裏面に記載されているので、スマホやパソコンからIDとパスワードを入力してください。 Wi-Fiルーターの設定作業は早ければ5分程度でカンタンにできるので、初めてネットやWiFiを契約する人でも問題なく始められます。
ドコモ光の工事に関する重要ポイント
ここまで工事内容と開通までの流れをお伝えしてきましたが、後悔しないために工事前の重要なポイントを確認しておきましょう。 皆さんの状況によっては知らないと損する情報ばかりなので目を通しておいてください。
工事不要になる3つのケース
以下の3つのケースでは、工事不要でドコモ光を利用できます。自分の状況に当てはまるか確認しましょう。
光コンセントが設置済みの場合
家に光コンセントがある人はドコモから送られてくるONUを接続するだけですぐにネットが使えるようになります。 90日以内にONUを接続しないと、ドコモ光の申込みがキャンセルされるので注意してください。
フレッツ光から転用する場合
フレッツ光からドコモ光に乗り換えることを「転用」と言います。 転用する場合は工事が不要になり、工事作業の立ち合いもしなくて良いのでスムーズに乗り換え可能です。 NTTで「転用承諾番号」を発行してもらってからドコモ光を申し込む際に番号を伝えるだけで手続きは完了します。
他社光コラボから乗り換える場合
ドコモ光はフレッツ回線を使っている光コラボレーション(光コラボ)の一つなので、同じ光コラボ同士で乗り換える場合は工事不要になります。 ソフトバンク光やSo-net光プラス、ビッグローブ光などが光コラボレーションに含まれるので、現在利用中の光回線を確認してみてください。 ドコモ光の申込み時に決めた切り替え日になると自動的に乗り換えが完了するので、ONUの接続や設定も必要ありません。
新築の場合だと工事までに時間がかかる
新築の家で工事を申し込む場合は通常の申込みよりも1週間~1ヶ月程、時間がかかることがあります。 家を建てる場合は番地や枝番が追加されることがあり、新しい住所の登録作業に時間が掛かってしまうためです。 工事が遅くなればネットが使えるようになるまでに時間がかかるので、なるべく早めに申込みをするようにしましょう。 家を建築中でまだ住所が決まっていない場合でも、申し込みはできるのでドコモに相談してみてください。
ドコモ光の工事の立ち合いは代理人も可
土日に工事をすると追加料金として3,300円がかかるので、なるべく平日に工事をすることがおすすめです。
しかし、平日は忙しくて工事に立ち合う時間がない人は代理の人にお願いしてみましょう。
工事の立ち合いは代理の人でオッケーで、家族の人だけでなく知り合いの人でも頼むことができます。
下記へ連絡して代理の人が立ち合うことと、代理人の連絡先を伝えておけば工事をすすめることができるので、時間がない人は活用してみましょう。
※ドコモ光サービスセンター
TEL:0120-766-156
工事は無料キャンセルできる
ドコモ光の申込み案内が届いた日から8日以内であればクーリングオフができたり、工事日前であれば無料で申込みをキャンセルすることができます。
また工事日の当日でも、作業前であれば無料で中止することが可能です。
ただし工事が完了するとドコモ光を契約したことになるので、その後にドコモ光の申込みをキャンセルする場合は解約金や違約金を支払う必要があるので注意してください。
※工事に関する問い合わせ窓口
●ドコモの携帯電話の場合
TEL:15715(無料)
●一般電話の場合
TEL:0120-766-156
(受付時間:午前9時~午後9時)
また工事日の変更もこちらで対応してくれますので、工事のことで困ったことがあれば問い合わせをしましょう。
まとめ
工事の内容がどうなるかは当日にならないとわからないことが多いですが、紹介したことを参考にして頂ければ慌てることなく工事ができるはずです。 トラブルなく回線工事を完了させて、さらにお得にドコモ光が使えるようになってもらえると嬉しいです。

監修者N
ソフトバンク光、auひかり、ドコモ光といった光回線の営業経験を生かして、インターネットの基本的な知識をはじめ、ネット回線の選び方など役立つ情報を紹介しています。2021年の現在も某ブロードバンド事業者と太いパイプを持ち最新の情報発信に努めています。