ドコモ光の工事とは?👷🔨費用や流れ、開通までの期間【体験談】

ドコモ光の工事
「ドコモ光の工事費はいくら?」「ドコモ光の工事は遅いの?」などドコモ光を申し込む上で工事について気になるのでないでしょうか。

ドコモ光の工事費は建物や工事の内容によって異なり2,200円~19,800円かかります。

ドコモ光の開通までの期間は大体1ヶ月程度です。

この記事ではドコモ光の工事について状況別に以下のような内容を詳しく説明していくので参考にしてください。
●ドコモ光のマンション・戸建ての工事費
●ドコモ光の工事が遅いのか口コミ調査
●ドコモ光の工事が不要になるケースは?

ちなみに、現在ドコモ光は工事費が完全無料になるキャンペーンを実施していますよ。

ドコモ光の工事とは?

光回線の工事は、光ファイバーケーブルを敷設し、お家でインターネットを使えるようにする作業のことを指します。

工事と言われていますが、実際には30分程度で終了する配線作業で、契約状況により以下の2パターンに分かれます。

派遣工事

作業員が家に来て配線を設置する作業のことです。

はじめてインターネットを開通する方は基本的に派遣工事になります。

無派遣工事

作業員が来ず、自分でWi-Fiルーターを繋げるだけの作業のことです。

以下の場合が、無派遣工事になります。
・フレッツ光からの転用
・他社の光コラボからの事業者変更
・光コンセントがすでに設置されている

ドコモ光の工事費

ドコモ光の工事費は2,200円~19,800円で建物のタイプや工事内容によって異なります。

戸建て・マンションの工事費

ドコモ光の工事費を建物別に以下の表にまとめたので、参考にしてください。
マンション戸建て
派遣工事16,500円19,800円
無派遣工事2,200円2,200円
初めてネット回線を開通する場合は「派遣工事」になることが多く、NTTの作業員が自宅に訪問し工事を実施します。

賃貸などで既に光コンセントがありNTTに情報が残っている場合は「無派遣工事」になり、開通日になると自動的にインターネットが使えます。

転用・事業者変更は工事費が0円

フレッツ光や他の光コラボから転用・事業者変更でドコモ光に乗り換える場合は工事費は0円です。

なぜならフレッツ光や光コラボはすべてNTTの回線を利用しているため、ネット回線を提供する会社を切り替えるだけだからです。

そのため現在フレッツ光や光コラボをご利用の方は工事費を気にすることなく、気軽にドコモ光に乗り換えることができますよ。

分割払いも可能

ドコモ光の工事費は分割払いも可能で、分割回数は12~60回で選択できます。

工事費を分割払いで支払う場合の月々の料金を以下の表にまとめたので参考にしてください。
分割回数マンション
工事費16,500円
戸建て
工事費19,800円
12回1,375円1,650円
24回687円825円
36回458円550円
表からわかる通り分割払い回数によっては月々1,000円以下の支払いになるので、高額な工事費を一括で支払うのが厳しい方は分割払いがおすすめです。

なお、工事費は一括払いでも分割払いでも開通した翌月から請求されます。

土日・祝日は追加料金3,300円

派遣工事の場合は自宅にNTT作業員が訪問するため工事への立ち合いが必要となります。

平日は仕事や学校で立ち会うのが難しいかと思いますが、土日・祝日に派遣工事を行う場合は追加料金3,300円がかかるので注意してください。

そのため、なるべく工事は平日に行うように調整するほうがよいでしょう。

今ならキャンペーンで工事費無料

現在、ドコモ光では工事費が無料になるキャンペーンを実施しています。
▼工事費無料キャンペーン 戸建ての場合:2,200~19,800円⇒無料 マンションの場合:2,200~16,500円⇒無料 ※土日・祝日の工事費追加料金(3,300円)はキャンペーン対象外
ドコモ光の工事費が完全に無料になるため、途中で解約したとしても工事費の残債が一切発生することはありません。

工事費が完全無料になるネット回線はほとんどないので、工事費無料キャンペーンを実施している間に申し込むのが一番おすすめです。
\無条件で45,000円キャッシュバック/ドコモ光×GMOとくとくBB公式サイトはこちら

ドコモ光の申込から工事完了までの流れ【体験談】

実際にドコモ光を申し込んだことがある私の体験談を交えて、ドコモ光の申し込みから工事完了までの流れを紹介します。

今回は「派遣工事の場合の流れ」を紹介するので、工事不要な無派遣工事の場合についてはこちらを参考にして下さい。

①ドコモ光を申し込む

まずはドコモ光を申し込みます。

ドコモ光は以下の窓口から申し込むことが可能です。
●ドコモショップ
●家電量販店
●ドコモ光のプロバイダWEBサイト
●ドコモ光公式サイト

これから申し込む方は無条件2万円キャッシュバック中のgmoがおすすめです。詳しくコチラ

②3日後にプロバイダから案内の電話がくる

約3日後にプロバイダから、主に申し込み内容の確認と工事についての電話が来ます。

派遣工事が必要いわれた場合は、ドコモ光サービスセンターで工事の予約をするように案内されます。

連絡が遅い場合の問い合わせ先

プロバイダからの連絡が遅い場合は、申し込んだ窓口またはプロバイダに問い合わせるようにしましょう。

連絡が遅い原因としては、申し込みの混雑やNTTとの工事に関する情報共有が遅れていることなどがあげられます。

連絡が遅いとどんどん工事も遅れしまうので、1週間をたっても音沙汰がない場合は自分から電話をしてく確認してください。

③ドコモ光サービスセンターに連絡する

申し込み案内の電話が来た後に、ご自身で下記のドコモ光サービスセンターに電話をかけましょう。

ご自身で連絡しない限りはドコモ光から工事の日程調整の連絡がくることはないので注意してください。
▼ドコモ光サービスセンター ドコモスマホから電話:15715 一般電話から電話:0120-766-156  受付時間:午前10時~午後8時(年中無休)

④工事前日|工事実施確認の連絡が来る

工事の前日あたりにNTTのから工事実施の確認連絡がきます。

電話やSMSで連絡がくるはずなので工事の日にちや時間帯が間違っていないかチェックしておきましょう。

工事日の変更などがない限りは返信は特に必要ありません。

⑤工事が行われる

当日は工事に立ち会う必要があり、工事は1~2時間程度で完了します。

作業時間はあくまで目安で、特に新築などは時間がかかる場合もあるので工事の前後の時間は空けておくようにしましょう。

NTT作業員が有線でインターネットが通っているか確認し工事が完了します。

Wi-Fiルーターは自分で設定

Wi-Fiルーターはご自身で設定する必要があります。

Wi-Fiルーターの接続設定方法は機器によって異なるので、箱などに同梱されている説明書を参考に設定してください。

最近のルーターであれば、ONUとWi-FiルーターをLANケーブルで接続して、あとはスマホなどで無線を選択しパスワードを入力すれば使うことができるため難しくはありませんよ。

ドコモ光の家の中での工事内容

ドコモ光で派遣工事の場合に実際にどんな作業が行われるか気になりますよね。

これから派遣工事の内容を詳しく説明しますが、深く知っておく必要はないのでさらっと目を通すくらいで大丈夫です。

1.家の中にネット回線を引き込む

まだネット回線を引いたことがない新築のマンションや戸建ての場合は、近くの電信柱からネット回線を宅内に引き込みます。

引用:ドコモ光
基本的には、画像のような多目的配管やエアコンダンクトから引き込むため、壁に穴をあけることは稀です。

万が一壁に穴をあけるとしても作業員から事前確認があり直径1㎝程度の穴なので、そこまで心配する必要はありません。

2.光コンセント設置

光コンセントとは以下のような画像の宅内に引き込まれたネット回線と機器をつなぐためのコンセントのことです。

引用:ドコモ光

初めてネット回線をひく戸建てやマンションは新しく光コンセントを設置します。

光コンセントの設置位置などは調整が可能なので、指定したい場所がある場合は工事が始まる前に作業員の人に相談してください。

なお賃貸は既に光コンセントが設置されていることがほとんどなので、これまでの作業は省略されることが多いです。

3.光コンセントとONUをケーブルで接続

光コンセントとONUをLANケーブルで接続します。

ONUとは以下のような黒い機器ことをいい、ONUの接続設定はNTTの作業員が実施します。

ONUと光コンセントの接続

ちなみに私の場合は賃貸だったのですでに光コンセントが設置されており、NTTの作業員が行うのはこの工程からでした。

4.PCとONUを接続して接続テストを実施

最後にNTT作業員がPCでインターネットに接続できるかのテストを実施して完了です。

テストが完了すると以下のような書類に工事完了のサインをします。

あくまで有線での接続確認になるので、その後ご自身でWi-Fiルーターで無線接続ができるか確認しましょう。

工事内容のお知らせ書類

ドコモ光の開通までの期間【口コミ】

ドコモ光に申し込みをしてから開通するまでの期間は大体2週間から1ヶ月程度かかります。

ただ開通までの期間はあくまで目安であり、建物の設備や申し込みの混雑状況によって異なります。

そこで実際にドコモ光を申し込んだ方で開通までどのくらいかかったかの口コミを調べてまとめたので、ぜひ参考にしてください。

大体2週間~1ヶ月

実際にドコモ光の工事は2週間から1ヶ月かかったという以下のような口コミがありました。
正直なところ2週間で開通したという口コミは少なかったので、大体1ヶ月はかかると覚えておきましょう。

ドコモ光の開通に1ヶ月もかかるのは遅いという口コミも少なからずあります。

しかし、ドコモ光含む光コラボはすべてNTTの回線を利用しており工事を実施するのもNTTのため、他のネット回線なら早く開通するということはありませんよ。

工事を早める方法はある?

工事を早める効果的な方法はありませんが、以下のように早めに行動するということが結果的に工事が早く終わる可能性が高くなります。

●住所がわかったら、なるべく早くドコモ光を申し込む
●申し込み後すぐにドコモ光サービスセンターで工事日の予約をする

なお、工事完了までインターネットが必要という方は、『ドコモ光開通までモバイルWi-Fiをレンタルする方法』を参考にしてください。

例えば、私が契約したプロバイダのGMOとくとくBBは3ヶ月間無料でモバイルWi-Fiを借りることができたので、開通までインターネットを使うことが出来ましたよ。
\無条件で45,000円キャッシュバック/ドコモ光×GMOとくとくBB公式サイトはこちら

工事不要な場合は1~2週間で開通

転用・事業者変更でドコモ光に乗り換える場合や賃貸物件で光コンセントがありNTTに情報が残っている場合は工事不要なことがほとんどです。

工事不要な場合はNTT局内のみで工事が行われ、大体1~2週間程度でインターネットを利用することができます。

実際にドコモ光の工事が必要なかった方は大体2週間程度で開通したとの口コミが多かったです。

新築の場合は工事までに時間がかかる

新築の場合は通常よりも工事までの時間がかかる場合があります。

なぜなら、これまでNTTがネット回線を通したことのない設備は住所登録や周辺設備の調査などが必要だからです。

実際の口コミでも新築物件の場合は開通まで大体2~3ヶ月程度かかるといわれています。
新築の場合はどのネット回線でも開通までの時間が通常よりかかることが多いので、早めにネット回線に申し込むのがいいでしょう。

NTT西日本のシステム改修が原因で遅い場合も

半年以上たった現在でも春ごろに行われたNTTシステム改修の影響で、ドコモ光に限らずすべての光コラボの工事遅延が発生しています。

なぜならドコモ光を含む光コラボはNTTの回線を利用しているので、NTT側に問題があると全回線に影響してしまうのです。

実際の口コミでもNTT西日本エリアの方は工事が遅れているというのが多く見受けられました。
そのため、ドコモ光で工事が遅いという口コミでもドコモ光とは関係ないところが原因もあるので覚えておいてください。

ドコモ光の工事でよくある疑問

ドコモ光の工事でよくある疑問をまとめました。

工事不要になるケースとは?

ドコモ光の派遣工事が不要になるケースは以下の通りです。

●1.転用・事業者変更の場合
●2.光コンセントが設置済みの場合

1.転用・事業者変更の場合

フレッツ光や他の光コラボから転用・事業者変更でドコモ光に乗り換える場合は、ほとんどのケースで工事は必要ありません。

なぜならフレッツ光や光コラボは同じNTTの回線を使ってサービスを提供しているため、1度ネット回線の工事を行えば使いまわしができるからです。

そのため転用・事業者変更の場合は事業者側のサービス変更のみ行われ工事は発生しません。

2.光コンセントが設置済みの場合

賃貸の場合に部屋の中に光コンセントが設置されており、NTT側にその光コンセントの情報が残っている場合は派遣工事が不要になります。

一方で光コンセントがあってもNTT側に光コンセントの情報が残っていない場合は派遣工事が必要です。

NTT側に光コンセントの情報が残っているかどうかはドコモ光を申し込んでからしかわからないので、光コンセントが設置されていれば工事不要になる可能性があるというくらいで覚えておきましょう。

工事不要な場合の開通までの流れは?

派遣工事が不要な場合の開通までの流れを紹介します。
①申し込み後に開通日の連絡がくる
ドコモ光の申し込み後に契約内容や工事についての電話があり、その際に工事が不要であると案内されます。

後日に具体的な開通日が決まり、メールやSMSなどで連絡がくるのでこまめにチェックするようにしましょう。
②レンタル用品や書類が届く
開通日までに、ONUやWi-Fiルーターなどのレンタル用品とドコモ光開通に関する書類が届きます。

書類は一通り目を通して、特に開通日に間違いはないかチェックしておきましょう。

また、以下の画像のようにONUやWi-Fiルーターは開通日前日までに光コンセントに繋いでおくようにしてください。

引用:ドコモ光
③開通工事当日から使える
開通工事当日になるとNTT局側での工事が行われメールなどで開通完了の連絡が来ます。

開通したことの連絡が来たら、ご自身でインターネットにつながるかを確認しWi-Fiルーターなどの設定を行いましょう。

基本的には開通日までに実は工事が完了していることが多いので、開通日当日になれば使えることが多いです。

賃貸はオーナーの許可が必要?

もし賃貸に光コンセントが設置されていない場合はオーナからの工事の許可が必要です。

光コンセントが設置されていないということは、そのマンションやアパート自体がネット回線を通していないか部屋までネット回線が引き込まれていないため工事が発生します。

このような場合は賃貸にネット回線を通してよいかを事前にオーナーに確認して許可を取っておきましょう。

まだ入居前で光コンセントが設置されているかわからないという方は、工事が発生するかどうかに限らずネット回線を利用しても良いか管理会社やオーナに確認してしまうのが一番手っ取り早いです。

無料キャンセルできる期間は?

工事のキャンセル・変更は2日前の午後8時まで可能です。

それ以降の工事のキャンセル・変更はできない場合があるので注意してください。

申し込み自体のキャンセルしたい場合は工事完了前であればキャンセルができます。

しかし、工事に取り掛かった後に申し込みのキャンセルを行うと、工事を行った分の費用は請求されるので注意してください。

工事のキャンセル・変更はドコモ光サービスセンターに連絡しましょう。
▼ドコモ光サービスセンター ドコモスマホから電話:15715 一般電話から電話:0120-766-156  受付時間:午前10時~午後8時(年中無休)

ドコモ光の工事の立ち合いは代理人も可能?

ドコモ光の工事の立ち合いは家族や友人などの代理人でも可能です。

そのため契約者の方が仕事や学校などで立ち会えなくても問題なく工事は行えますが、NTT作業員が実際に宅内に入って作業を行うのである程度任せられる人に頼みましょう。

契約者本人が工事に立ち会えないとしても万が一のために電話はとれるようにしておくほうがよいです。

工事に関する問い合わせ先は?

工事の確認・変更・キャンセルはドコモ光インフォメーションセンターで受け付けています。

また、すでに工事日が決まっている方はドコモ光WEBお手続きサイトで工事日の変更が可能です。
▼ドコモ光サービスセンター ドコモスマホから電話:15715 一般電話から電話:0120-766-156  受付時間:午前10時~午後8時(年中無休)

まとめ

ドコモ光の工事は建物の状況や工事内容にによって費用が異なります。

しかし現在は完全工事費無料キャンペーンを行っているので、ドコモ光の申し込みを迷っている方はこの機会に申し込むのがおすすめです。

どこのネット回線でも工事は1ヶ月くらいかかるのが基本なので、使いたい日から逆算して申し込むようにしましょう。

ドコモ光についてよく知りたい方は『ドコモ光についての全情報(評判や料金)』を参考にしてください。
株式会社ブレイブ

電気通信事業者番号:A-02-18214

目次