部屋までWiFiが届かずお悩みではないですか?その問題は、WiFiの利用範囲をさらに広げるための機器「中継器」を使えば解決します。 中継器の価格はおよそ数千円。この値段でWiFiが届かないイライラに終止符を打てるとしたら…、かなり魅力的なアイテムだと思いませんか? 中継器を使ってWiFiを中継することにより、電波が届きづらい2階建て以上の戸建てや、部屋数が多い家でも快適にWiFiが使えるようになります。 とはいえ、値段もピンキリなので何を選んでいいのか分からないのが正直なところ。そのため、この記事では中継器選びで失敗しないため以下のポイントをお伝えしています。 ・中継器のおすすめは? ・中継器の選び方は? 中継器は契約した光回線に関係なく使用できます。ドコモ光・auひかり・ソフトバンク光・NURO光などすべての光回線に利用可能です。ぜひ最後までご覧ください。
朝日新聞でも紹介された通信サービスの専門家。2012年から、デパートや大手家電量販でスマホ、モバイルWi-Fiルーター、光回線の販売を行なう。販売の現場で、通信業界の複雑さを痛感。「複雑な通信業界をわかりやすく伝えたい」という想いから、月間60万PVの通信サービス専門のWebメディア「XERA」を運営。2019年度バリューコマースMVPを受賞。現在は、通信サービスの専門家の立場から「livedoor Choice」など複数のWebメディアの記事の監修を行なう。「マイベストプロ」にも掲載中。監修者について続きを表示 ▼
当サイトは、公平かつ中立的な立場で商品を紹介し、評価に影響を及ぼすことは一切ありません。これは、当サイトが定めるコンテンツポリシーに則ったものです。
目次
WiFi中継器の役割
WiFiの中継器は、WiFiルーターが飛ばすWiFiをキャッチして、さらに電波を強化し、より広範囲にWiFiを飛ばすための機器です。 中継器を使えば、WiFiルーターだけでは届きづらかった2階以上の建物でも快適にWiFiが使えるようになります。 また、以下の図のように最大6台まで繋げるられるので、使い方次第で部屋数が多い宿泊施設などにも対応できます。 ただ、中継器そのものからWiFiを発信することはできないので、WiFiを飛ばす機器(WiFiルーターやホームゲートウェイなど)と組み合わせて使うのが一般的です。
有線接続にも対応
中継器のほとんどは、WiFiだけでなく有線接続にも対応しているので、WiFi未対応のパソコンでも中継器は利用可能です。 ただ、中継器によって有線時の速度は100メガや1,000メガなど様々なので、購入前にしっかり確認しておいたほうがよいでしょう。 また、基本的に有線接続できるLANポートは1つだけなので、2台以上繋げたい方は、LANポートが増設できる「スイッチングハブ」と中継器を組み合わせて使うのがおすすめです。
WiFi中継器の選び方
自分で中継器を選びたい方のために、WiFi中継器の選び方を詳しくお伝えします。
設置タイプで選ぶ
中継器の設置タイプには、コンセントと据え置き型の2パターンが用意されています。 据え置き型はサイズが大きく設置スペースが必要なので、コンパクトで場所を選ばないコンセントに挿して使うタイプが主流です。 ただし、コンセントに挿すタイプもサイズが大きいものがあり、他のコンセントの穴を覆ってしまう可能性があるため、購入前にサイズの確認をしておいたほうがよいでしょう。 家具や家電の裏にコンセントがある場合、コンセントから離れても電源が供給できる据え置き型が最適です。
価格で選ぶ
中継器は2,000円~10,000円と様々な価格帯で販売されています。そこで気になるのが、価格による性能の違いではないでしょうか。 価格が安い中継器でも、中継器としての役割は十分果たしてくれるので、「とりあえず使ってみたい」という方は、安い中継器でも十分満足できるはずです。 ちなみに、価格が高くなるほど、より速度が安定していたり、広い範囲でWiFiが使えるようになる機能が搭載されています。 戸建てで部屋数が多い方、利用目的がゲームや動画視聴の方は、ワンランク上の性能を備えた5,000円~10,000円クラスの中継器の中から選ぶとよいでしょう。
性能で選ぶ
性能重視で中継器を選びたい方のため、中継器に搭載されている優れた機能について紹介します。
速度低下を防ぐデュアルバンド同時接続
通常の中継器は、データの受信と送信が同時にできないので、速度が遅くなる欠点があります。 この問題を解消すべく、速度低下を防ぐ「デュアルバンド同時接続」という機能が搭載された中継器があります。 デュアルバンド同時接続の機能を使えば、データの送受信が同時にできるようになるので、通信速度は遅くなりません。 メーカーによって機能の呼び方が違うので、メーカーごとの名称は以下を参考にするとよいでしょう。 ▼メーカーによる機能の名称 【BUFFALO】デュアルバンド同時接続 【TP-リンク】ハイスピードモード 【ELECOM】クロスバンドモード 間違いやすい例として「デュアルバンド切替式」という機能を搭載した中継器がありますが、これはまったく別の機能なので間違えないよう気をつけてください。
電波を集中させるビームフォーミング
一般的な中継器は、全方向にまんべんなくWiFiを飛ばす仕組みなので、遠くまでWiFiが届きにくい欠点があります。 この問題を解消するため、スマホやパソコンの位置を特定し、集中的にWiFiが飛ばせるビームフォーミングという機能を搭載した中継器があります。 ビームフォーミングを搭載した中継器は、より遠くまでWiFiが届きやすく、通信速度も安定しています。 電波が弱くなりやすい壁などの障害物が多い環境の場合、ビームフォーミング対応の中継器を選ぶと安心です。
利用環境にあわせて選ぶ
2階建て以上で部屋数が多い人
2階建て以上の戸建てに住んでいる方、部屋数が多い方は、WiFiが遠くまで届きやすい中継器を選びましょう。 広範囲に対応した中継器を選ぶため、注目すべきポイントは中継器のアンテナです。 中継器には、アンテナ内蔵タイプと外付けタイプがあります。外付けタイプを使えば、WiFiの方向が自由に変更できるので、WiFiが届かない死角をピンポイントで解消できます。 また、アンテナの数が多いほど、WiFiが遠くまで届きやすくなり通信速度も安定します。 以上をふまえ、広範囲にWiFiを飛ばしたい方は、アンテナ本数が多く、アンテナが外付けタイプの中継器を選ぶとよいでしょう。
WiFi中継器のおすすめ3選
おすすめのWiFi中継器をご紹介します。 ●安くて入手しやすい中継器 └コスパにこだわりたい方に ●速度重視の中継器 └性能にこだわりたい方に ●広範囲で繋がりやすい中継器 └部屋数が多い方に 順番にご紹介していきます。
安くて入手しやすい中継器
価格が安く、中継器としての役割もしっかり果たしてくれる中継器を探してる方には、「TP-Link RE200/R」がおすすめです。 2018年10月に発売したにもかかわらず、現在も販売サイトの人気ランキング上位にランクインし続けている人気の中継器です。 入手しやすい価格で、速度が速いWiFiの通信規格「11ac」に対応し、さらに有線LANポートも備えているのが人気の理由です。 また、パソコンに詳しくない方でも簡単に設定可能な「WPS機能」を備えているのも嬉しいポイントです。 価格が2,000円台と安いので、すぐ壊れてしまわないか強度が心配ですが、口コミを見る限り故障の報告はないので安心して大丈夫でしょう。
製品名 | TP-Link RE200/R |
---|---|
価格相場(価格.com調査) | ¥2,470~¥3,550 |
通信規格 | 11b / 11g / 11n(WiFi4) / 11ac(WiFi5) |
アンテナ | 内蔵アンテナ 3本 |
最大速度 | WiFi 750メガ / 有線 100メガ |
機能 | 有線LANポートあり / アクセスポイントとして利用可 / |
速度重視の中継器
中継器を使う目的が、オンラインゲームや動画視聴がメインの場合、通信速度の速さに特化した「TP-Link RE505X」がおすすめです。 一般的に使われている通信規格11acより、1.5倍速いとされる11axが使えるので、とにかく速度を求めてる方に最適です。 有線時の速度も1,000メガに対応しているため、速さと安定性を兼ね備えた中継器となっています。
製品名 | TP-Link RE505X |
---|---|
価格相場(価格.com調査) | ¥6,756~¥10,121 |
通信規格 | 11a / 11b / 11g / 11n(WiFi) / 11ac(WiFi5) / 11ax(WiFi6) |
アンテナ | 外部アンテナ 2本 |
最大速度 | WiFi 1,200メガ / 有線 1,000メガ |
機能 | 有線LANポートあり / アクセスポイントとして利用可 / ビームフォーミング / バンドステアリング / MU-MIMO |
広範囲で繋がりやすい中継器
2階建て以上の戸建てに住み、かつ部屋数が多い方におすすめしたいのが「TP-Link RE650」です。 外付けのアンテナが4本搭載されているので、最大でおよそ390坪(バスケットコート3面分)の範囲をカバーしています。 さらに、スマホやパソコンを狙ってWiFiを集中的に飛ばすビームフォーミングも備えているので、中継器から離れていても速度が安定しやすいです。 広範囲をカバーしつつ、通常の中継器より速度が速いため、とにかく高性能の中継器を求めている方にもおすすめです。
製品名 | TP-Link RE650 |
---|---|
価格相場(価格.com調査) | ¥9,276~¥13,098 |
通信規格 | 11a / 11b / 11g / 11n(WiFi4) / 11ac(WiFi5) |
アンテナ | 外部アンテナ 4本 |
最大速度 | WiFi 1733メガ / 有線 1,000メガ |
機能 | 有線LANポートあり / アクセスポイントとして利用可 / ビームフォーミング / バンドステアリング / MU-MIMO |
WiFi中継器が繋がらないときの改善策
WiFiが繋がらないとき、知っておくと役立つ改善策をご紹介します。
設置場所を変える
中継器のWiFiが繋がりづらい時、電波が弱くなりやすい場所に中継器を設置していないか確認してみましょう。 ▼避けるべき中継器の設置場所 ・電子レンジのそば ・水槽や花瓶のそば WiFiの電波と、電子レンジなどの家電で使われている電波の種類は同じものです。ですので、電子レンジのそばでWiFiを使用すると、お互いの電波が干渉しあい、結果的に繋がりにくくなることがあります。 また、WiFiの電波は水分に吸収されやすい性質があるので、近くに水槽や花瓶があると、電波が弱くなり繋がりづらさを感じることがあります。 中継器のWiFiが繋がらない時、これらのWiFiの電波を弱くする原因がないか確認して、正しい場所に設置することが大切です。
WiFiを接続しなおす
一般的な中継器は、WiFiルーターと同じSSIDを引き継ぐため、どちらに接続しているか分かりづらいです。 そのため「近くの中継器を使っていたつもりが、実はWiFiルーターに接続していた…」なんて間違いが起きやすいので気をつけましょう。 この問題は、WiFiの接続を一旦切り、再接続しなおすことで解消します。 中継器とWiFiルーターのWiFiを確実に切り替えたい方は、以下の図のように、中継器専用のSSIDが利用できる中継器を選ぶとよいでしょう。 WiFiルーターと中継器のSSIDを別々にすることで、ネットワーク一覧から自由にWiFiが切り替えられるようになるので、より便利に利用できるようになります。
WiFiルーターとの相性を確認
中継器は、基本的に他社メーカーのWiFiルーターでも接続可能ですが、他社製品との相性を考慮してまで作られていません。 そのため、中継器とWiFiルーターの相性が合わず、WiFiが繋がらないことがあります。 中継器とWiFiルーターのメーカーが同一であれば相性の心配は不要ですが、もし他社製品同士を組み合わせている場合、公式サイトや利用者の口コミを確認し、組み合わせに問題がないか確認してみましょう。
まとめ
中継器を利用する人の目的や利用環境に合った中継器や選ぶ基準をご紹介させていただきました。 中継器はWiFiルーターと違い情報がないので、何を選ぶべきか分かりづらいですよね。 この記事が、少しでも中継器の購入を検討している方のお役にたてれば嬉しいです。
福岡県出身。早稲田大学在学中にネット回線メディア立ち上げた。2013年に大学卒業後、大手通信会社に就職。ネット回線・携帯の販売業務を経験後、販売企画戦略マネージャーとして従事。2020年3月に独立し、ネット回線メディアの拡大中。記事を読んだ方が「一番最適な光回線を選べること」や「快適にインターネットを使えるようになる」ことを目的にサイトを運営しています。所有資格はネットワークスペシャリスト。X(Twitter) 執筆者について続きを表示 ▼