
ソフトバンクエアーはコンセントに差すだけでネットができますが、夜になるとWi-Fiが繋がらない、速度が遅くなるといった声が多いです。 そもそも原因がわからないし、解約したくても費用が高いので我慢して使っている人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は簡単にできる対策方法や問い合わせ先などを詳しく解説しています。 どうしても改善しない場合は光回線に乗り換えるのも1つの手です。 おすすめな回線も紹介しているので、参考にしてください。 ※この記事では、ソフトバンクエアーが遅くて困っている人に向けて通信が速いポケットWi-Fiをおすすめしています。契約期間の縛りがないのでお試しで使ってみてください。
Softbank Airの通信速度が遅い時の8つの対策
ソフトバンクエアーを使用していて、ネットが遅いと感じたらすぐに試して欲しいことがあります。 簡単にできる方法から順番に紹介しているので、参考にしてみてください。
1.Wi-fiの再接続
すぐに試せる方法です。
パソコンやスマホなどのWi-fi接続を一度切断して、その後に接続をやり直すと速度が速くなる場合があります。
これはソフトバンクエアーだけでなく、Wi-fiルーターで接続しているときでも使える方法で、これであっさり速度が改善することもあるのでお試しください。
2.電源のリセット
ソフトバンクエアーとそれに繋いでいるパソコンやスマホの電源の入り切りをすると速度が復旧する場合があります。 リセット方法 1.使っているパソコンやスマホ、ソフトバンクエアーの順番で電源を切る。 2.電源を切った後は30秒ほど待つ。 3.ソフトバンクエアー、パソコンやスマホの順で電源を入れる。 4.Wi-Fiを接続する ソフトバンクエアーは電源ボタンがないので、アダプターを抜き差ししてください。
アダプターはソフトバンクエアーの後ろにある、黒い線です。
3.SoftBank Airのランプの確認をしてみる。
電源を入り切りしても速度が遅いままの場合があります。もしかするとソフトバンクエアーに異常が起きているのかもしれません。
ソフトバンクエアーにはレベルボタンの下に5つのランプが点灯しています。
ランプがどのように点灯しているのかを確認することで、ソフトバンクエアーにどのような異常が起きているのかを確認します。
ランプがすべて緑色で点灯している場合は異常はありません。他の方法を試してみてください。
まずはランプが赤色に点灯しているか確認する
ソフトバンクエアー異常があるときはランプが赤色に光っている、またはランプが消えている時です。 まずは赤色に点灯しているランプがないかを確認します。赤いランプがついている時は、光っているランプごとに対応していく必要があります。 赤色に点滅するランプは下の3つになります。対応方法を試してください。 LTE:電波の入りが悪くなっています。ソフトバンクエアーを他の場所に移動してください。 SIM:SIMカードが挿入されていません。カードを入れ直してください。 SoftBankAirにはSIMカードというカードが入っています。SoftBankAirの底面にあります。 写真の場所です。
この場所にSIMカードが入っています。抜き出して、もう一度差し直しをしてください。
きちんとSIMカードが入っていれば、SIMのランプが緑色に点灯します。
SIMカードはスマホに入っているので知っている人もいると思います。
このSIMカードが入っていないと、SoftBankAirに電波が入ってこなくなります。
Power:機器故障の可能性があります。SoftBank Airサポートセンターに問い合わせしてみてください。
SoftBank Airサポートセンター
0800-1111-820(通話料無料)
年中無休(10:00~19:00)
0800-1111-820(通話料無料)
年中無休(10:00~19:00)
次にランプの紹介をしていきます。
Status
SoftbankAirの起動状態を示しているランプになります。 緑点灯:正常に作動しています。 緑点滅:ソフトバンクエアーが起動中です。そのまま待ってみてください。 ソフトバンクエアーを立ち上げた時によく発生します。すぐに点滅か点灯に変わります。 消灯:インターネットが接続されていません。電源アダプターを差し直してください。 電源アダプターが正確に刺さってなかったり、故障していると消滅することがあります。
LTE
LTEの接続状態を示すランプです。 緑点灯:正常に作動しています。 緑点滅:電波の入りが悪くなっています。ソフトバンクエアーを他の場所に移動してください。 消灯:正常に作動していません。電源アダプターを差し直してください。 SoftbankAirのおススメの置き場所はあとで紹介します。
SIM
SIMカードが挿入されているかを示しているランプになります。 緑点灯:正常に作動しています。 消灯:正常に作動していません。電源アダプターを差し直してください。
Wi-Fi
Wi-Fiの電波状況を示すランプになっています。 緑点灯:正常に作動しています。 緑点滅:ソフトバンクエアーが起動中です。そのまま待ってください。 ソフトバンクエアーを立ち上げた時によく発生します。すぐに点滅か点灯に変わります。 消灯:Wi-Fiが無効になっています。ソフトバンクエアーを初期化する必要があります。 消灯しているとWi-Fiが飛んでいない状態になっています。
Power
電源の状態を示すランプになっています。
緑点灯:正常に作動しています。
4.レベルボタンを押してみよう
ランプが全部緑色に光っているのに、電波の調子が悪い時があると思います。
その時はレベルボタンを長押ししてください。SoftbankAirの電波の調子がわかります。
調子がいい状態だと青い3つ全てのランプがつきます。
電波の調子が悪いと写真のように青いランプが2つ、または1つしか点灯しません。
ランプが3つ点灯しない場合は電波が悪いので設置場所を変えて、再度レベルボタンを押してみてください。
3つランプがついていれば、SoftbankAirの電波状態は良好になっています。
5.設置場所を変えてみる
設置場所を変えるだけで速度があがる場合があります。特に部屋が広い方はいろんな場所で試してみるとよさそうです。
特にLTEのボタンが点滅する、レベルボタンを押した時にランプが2つとか1つしか点灯しない方人はSoftbankAirの置き場所を変えてみてください。
・ルーターの設置場所を床上1m以上離す。
・窓際に設置する、他の窓際に置いてみる。
・壁から30cm以上離す。(電波が反射してたくさんの電波がAirに届く)
・TV等の大きな物の裏側などに設置してあれば、移動させる。
アプリやソフトで電波が弱いところを調べる
家の中でもネットが届きにくい場所があるので、「Wi-fiミレル」というアプリを使ってどこが弱くなっているのか調べてみましょう。
私の部屋では計測してみましたが、6畳くらいのワンルームであればどこも電波の強さは変わりませんでした。電波が弱い場所があれば赤く表示されます。 家の中でもなるべく電波が強いところでネットを使うと、ネットが遅くなることはないでしょう。
中継器の設置を検討してみる
SoftbankAirの電波が届く範囲には限界があります。 例えば一軒家で1階にSoftbankAirを置いていると2階まで届かないこともあります。 そんな時は中継器を設置してみるのもアリです。 中継器を使うことで届かなかったところまで電波が届くようになります。 中継器は安くて4,000円くらいから購入できます。コンセントにさして使うタイプが多いです。 家電量販店にいけば置いてあるので、店員さんと相談しながらお家に合うものを購入してみてください。
6.有線LANにつないでみる
ソフトバンクエアーの裏にLANケーブルを指すことができます。こちらをPCやゲーム機に差し込むことで、ネットの速度が速くなったり、安定したりするみたいです。
私も試してみましたが、大きく速度が変わることはありませんでした。ただ、ネット上では速度が安定したという声が多いです。
LANをつなぐことで、急に速度が遅くなることを防げるようになるみたいです。
ソフトバンクエアーにLANケーブルを指す場所は本体裏側に2つあります。
こちらにLANケーブルを差し込んでください。LANケーブルはSoftbankAirが送られてきた時に一緒に付属しているケーブルです。 見つからない場合はAmazonで一番やすくて300円くらいで買えます。お店でも売ってます。
7.使う電波を切り替える
ソフトバンクエアーは2つの電波に接続できます。 接続しているネットワーク名に同じ名前で後ろに数字がついていると思います。 「〇〇〇〇〇ー2G」「〇〇〇〇〇ー5G」 のような数字です。 現在「〇〇〇〇〇ー2G」に繋いでいる人は 「〇〇〇〇〇ー5G」へ繋ぎ直してみてください。 また「〇〇〇〇〇ー5G」に繋いでいる人は 「〇〇〇〇〇ー2G」へ繋ぎ直してみてください。 つなぎ直す際にパスワードを求められます。同じパスワードを使えば接続を切り替えることができます。 繋ぎ直しをするだけで速度を対策できる場合があります。
SoftbankAirは2つの電波が飛んでいる
SoftbankAirは2.4GHzと5GHzとい2つの周波数の電波が飛んでいます。 2.4Hzが「〇〇〇〇〇ー2G」、 5GHzが「〇〇〇〇〇ー5G」に対応しています。 Wi-Fiで使える周波数帯域がこの2種類であり、通信速度や安定性に違いがあります。
2.4GHzの特徴
通信速度は遅いですが安定性があります。電波をジャマするものがあっても届きやすいです。
<短所>
・回線速度が遅い
・電波干渉が起きやすい
・回線速度が遅い
・電波干渉が起きやすい
<長所>
・壁や床などの障害物に強く、電波が遠くまで届きやすい。
・障害物に強い
一軒家なのに、階によってネットが遅くなる場合はこちらを使った方がいいでしょう。 天井や壁があっても電波が届きやすくなます。 ただ電子レンジなどの色々な製品でも使用されている周波数です。混雑して電波干渉が起きてしまうこともあります。
5GHzの特徴
こちらは回線速度は速いですが、障害物などに弱い電波です。
<短所>
・壁や天井など障害物に弱い。
・遠くまで電波が届きにくい。
<長所>
・回線速度が速い。
・電波干渉しない
・壁や天井など障害物に弱い。
・遠くまで電波が届きにくい。
<長所>
・回線速度が速い。
・電波干渉しない
5GHzの電波はネット回線でしか使いません。混雑して電波干渉になることが減ります。 SoftbankAirの近くでネットを使う、できるだけ早い回線を使いたい時は接続してみてください。
2つの周波数の特徴を理解した上で使い分ける
2つの周波数の特徴を理解した上で使い分けると、ストレスなく使うことができます。 WiFi Analyzerというソフトやアプリを使うと、2.4Hzや5Hzの電波がどれくらい飛んでいるのかを確認することができます。 私が使っているMacbookAirにはワイヤレス診断というアプリが入ってたので、それを使って調べてみました。
写真に映っている総計が、2.4Hzと5Hzの電波の合計です。23本飛んでます。 そのうち2.4Hzが16本、5Hzが7本飛んでいることになります。 2.4Hzの電波の方がたくさん飛んでいました。5Hzの電波を使ったほうが電波干渉になりにくいことがわかります。 これらのアプリやソフトを使って、家の電波状況を確認しながら2.4Hzと5Hzの電波の接続を使いわけてみましょう。
8.パソコンやスマホも対策してみる
SoftBankAir以外にも接続しているパソコンやスマホでもネットを早くできる方法があります。 こちらの方法も他のWi-fiを繋いだ時に試せる方法です。 他のWi-fiに接続して遅いなと感じたときはやってみるといいかもしれません。
アプリやソフトは終了させる
使わないアプリやソフトは終了させましょう。
スマホやパソコンのデータ処理速度が上がるので、検索や動画が速くなるかもしれません。
アプリやソフトを使い終わったら、こまめに終了させる。
アプリやソフトを全て終了させてから、Wi-fi に接続したほうがいいです。
スマホやパソコンのOSをアップデートする
スマホやパソコンのOSをアップデートするとウイルスの感染をくいとめ、端末の処理速度が遅くなるのを防ぎます。 またスマホやパソコンの不具合を修正されることがあるので、処理速度の低下を防ぎます。
デフラグでHDDを最適化する
デフラグとはファイルの断片化を解消することです。 ハードディスクの中にデータが分割されてごちゃごちゃに保存されている状態(断片化)が続くと、パソコンの動作が遅くなるなど不安定になっていきます。 断片化が解消すると、処理速度が上がります。
複数のセキュリティソフトの削除
複数のセキュリティソフトを入れているとパソコンやスマホの処理速度が低下することがあります。 セキュリティソフトは常にウイルスが入ってこないか監視しています。 セキュリティソフトを複数いれていると、ソフト同士が干渉して処理速度が遅くなってしまいます。 複数のセキュリティソフトを入れている人はいらないセキュリティソフトを削除しましょう。
パソコンやスマホのメモリ不足を解消する
パソコンやスマホのメモリが不足していると端末の処理速度が遅くなります。 写真やファイル、音楽などのデーターが多いとメモリ不足になってしまいます。 いらないデータは削除するか、外付けのHDDなどに保存してメモリ不足が発生しないようにすることをおススメします。
ブラウザの変更
ブラウザはネット検索するときに使う、インターネットエクスプローラー(IE)や、Googlechrome、Firefoxなどのソフトのことです。 他にもたくさんブラウザはありますが、使うブラウザによってもパソコンの処理速度が変わります。 Googlechrome、Firefoxなどがブラウザとして人気なので、他のブラウザを使っている人は切り替えることをおススメします。 いくつかスマホやパソコンでできる速度の対策方法を紹介しました。 デフラグの解消方法や複数のセキュリティソフトの削除方法などはこちらに載っています。
ソフトバンクエアーが遅くなる10個の原因
ソフトバンクエアーは遅くなる原因はいくつかあります。 使う時間帯、住んでいる場所、家の構造などの状況によって速度が遅くなる場合があります。
1.SoftbankAirは夜に遅くなる可能性が高い
同じ時間にソフトバンクエアーを使っている人が集中すると、ソフトバンク側が速度制限をかけます。 速度制限がかかっているのかを確認する方法はありません。またソフトバンクがどのタイミングで速度制限をかけたのかもわかりません。 平日の場合、午前中は8時や12時、夜は19時~23時の間にネットがよく使われている時間帯です。特に22時が一番使われる時間帯なので、速度制限がかかる確率は高いです。 土日は9時以降ネットを使う人が多く、一番ネットを使う人が多い時間帯は平日と同じで22時になります。 私も実際に使っていてページ表示が遅くなる時間帯がありました。 時間帯は21時~23時の間でした。 計測してみると4Mbps出ており、他の時間で計測したよりも遅くなっていました。 また実際にツイッターでもこんな投稿がありました。
ソフトバンクエアー夜はいつも速度制限状態でマトモに動かないんだけど朝も繋がらないのさぁ…これで人から月額料金取ってんのマジか?
— わこ (@wa_co) 2018年8月26日
この方が、マンションで利用しているのか、戸建てで利用しているのか、細かい利用環境はわかりませんがこの他にもソフトバンクエアーは「夜になると遅い」という投稿がたくさん見つかりました。 夜に速度が遅いというのはソフトバンクエアーに限ったことではなく、他のインターネット回線サービスにも言える事です。 解決策も人それぞれなので、一概には言えませんがソフトバンクエアーの速度が遅いことについて悩んでいる方はこの記事をぜひ参考にしてみて下さい。
2.SoftBank Airの設置場所が悪い
対処法でも説明しましたが、やはり設置場所にも大きく左右されるそうです。 特に下記の場所には置かないようにしましょう。
・部屋の中央に置いている。
・床などの低いところに置いている。
・壁際に置いている。
・近くに遮断物がある。(水槽や花瓶など)
・TV等の大きな物の裏側などに設置している。(電波が遮られる)
・電子機器の上に置いている。
・床などの低いところに置いている。
・壁際に置いている。
・近くに遮断物がある。(水槽や花瓶など)
・TV等の大きな物の裏側などに設置している。(電波が遮られる)
・電子機器の上に置いている。
3.近く基地局が計画作業をしている
対処法のところで基地局の紹介をしました。実は基地局は計画作業というメンテナンスを行う時があるそうです。
メンテナンスをすると基地局からソフトバンクエアーへ電波が届きにくくなることがあるそうです。
SoftBank Airサポートセンターに問い合わせると、メンテナンスをした基地局の場所と日時まで教えてくれました。
なるべく基地局がある方角へソフトバンクエアーを設置してみるといいかもしれません。
SoftBank Airサポートセンター
0800-1111-820
(通話料無料)
年中無休(10:00~19:00)
0800-1111-820
(通話料無料)
年中無休(10:00~19:00)
私の家でも11月6日に近くの基地局でメンテナンスがあり、電波が届きにくくなっていたそうです。 また家から離れている基地局が計画作業をした場合でも、自宅の電波に影響が出る場合があるそうです。 電話だけでなくソフトバンクのホームページからメールやチャットでも問い合わせができるので、速度が遅いな?と思ったらこちらから問い合わせてみてください。
4.家の間取りやつくりで速度が変わる
ソフトバンクエアーの速度が遅いと感じる大き原因に家のつくりや間取りに影響があると考えられます。
・自宅が鉄筋コンクリート造り:コンクリートが電波を妨げてしまう場合があるみたいです。
・間取りが広い
・部屋数が多い
・2階建て、3階建などの家
1階にソフトバンクエアーを置いた場合、
2階や3階で使うと速度が遅くなる可能性がある
・間取りが広い
・部屋数が多い
・2階建て、3階建などの家
1階にソフトバンクエアーを置いた場合、
2階や3階で使うと速度が遅くなる可能性がある
私は6畳くらいのワンルームに住んでおり、電波を遮るものがないのでパソコンやスマホに電波が届きやすいのかもしれません。
5.複数のスマホやパソコンを接続させている
たくさんのスマホやパソコンを接続させていると、一つ一つの端末の速度が遅くなります。
もし使っていないスマホやパソコンがあるなら接続を切ってください。
また複数人で同時に検索や動画を観ると遅くなる場合もあります。
6.マンションの高層階で使っている
高層マンションだと建物の高さによって電波がソフトバンクエアーまで届かなかったり、壁の厚みで電波が届きにくくなることがあります。 そうなるとソフトバンクエアーのWi-fiが弱くなり、通信速度が遅くなる原因になります。 マンションの11階以上に住んでる方であればソフトバンクエアーの申込みをしても、ソフトバンク側が断る場合があります。 マンションの高層階に住んでいる方はソフトバンクに相談してから、使うかどうか決めることをおススメします。
7.ソフトバンクエアーの古い機種を使っている
ソフトバンクエアーの機種には3種類あり、Airターミナル、Airターミナル2、Airターミナル3の順で発売されています。 Airターミナル3が最新の機種になっていて、他の機種と比べて一番最大速度が出ます。
Airターミナル3 | Airターミナル2 | Airターミナル | |
---|---|---|---|
通信速度 | 下り最大350Mbps | 下り最大261Mbps | 下り最大110Mbps |
Airターミナル、Airターミナル2を使っている人は最大速度が低いので通信速度が遅くなる原因になります。 特にAirターミナル2とAirターミナル3は機種の見た目が全く同じです。 Airターミナル3は2017年の1月に発売されているので、それ以前の人はAirターミナル2の可能性があります。 自分がどちらを使っているのかがわからない人はソフトバンクに確認してください。
Airターミナル1は無料で機種変更ができる
ソフトバンクでSoftBank Air 機種変更キャンペーンを実施しています。
このキャンペーンを使えばAirターミナル1を無料でAirターミナル3に機種変更することができます。
さらに基本料が3年間Airターミナル1の金額で使うことができます。
基本料金 | 割引額 | 実質負担 | |
---|---|---|---|
Airターミナル1 | 4,196円 | 4,196円 | |
Airターミナル3 | 4,880円 | -684円※2 | 4,196円 |
機種変更をすれば最大速度が上がりますし、Airターミナル1の料金Airターミナル3を使うことができます。 まだAirターミナル1を使っている人がいれば必ず機種変更してください。 残念ながらAirターミナル2の機種変更キャンペーンは実施されていません。 Airターミナル3に変更したい人は自分でAirターミナル2を解約して、再契約する必要があります。
8.通信障害が発生した
通信障害が発生するとソフトバンクエアーの速度が遅くなってしまい、復旧するまでネットが遅いままの状態に。 通信障害になってしまうと残念ながらどうすることもできないので、復旧するのを待つしかありません。 すぐに復旧する場合もあれば、ひどい時だと1時間以上待ってようやくネットが使えるようになったケースも。 発生したら公式ホームページなどに情報が載るので確認してみてください。 ただそんなに起こることではないので、安心してください。
9.ソフトバンクエアーが故障している
ソフトバンクエアーが故障している場合もあって、契約から1年以内であれば保障期間なので無料で交換が可能。 ただし、自分の不注意で壊してしまった場合は有償保障になるので注意してください。 一応「あんしん補償」という補償サービスがあって、月額500円で万が一の時に新しいソフトバンクエアーと交換してくれるオプション。 1度加入すると2年間継続することができますが、途中でやめてしまうと解除として3,000円かかってしまうので、入るかどうが悩むところ。 ただ家の中に置いておくだけなので、よほどのことがない限り故障することはないので、僕なら加入する必要はないと考えています。
まとめ
ソフトバンクエアーは工事なしでコンセントに挿すだけで簡単ですが、その分速度が遅くて不便なサービスなので速度を重視する方には向いていないでしょう。
The following two tabs change content below.