
ドコモ光とソフトバンク光はどっちがおすすめ?月額料金や通信速度に違いはあるの?とドコモ光とソフトバンク光の違いについて気になっていませんか。 ドコモ光とソフトバンク光は、どちらもNTT回線を提供するネット回線で、料金も速度もほとんど変わりません。 ただし、各キャリアのスマホ代が毎月最大1,100円安くなるセット割が適用されるため、ドコモスマホ利用者はドコモ光、ソフトバンクスマホ利用者はソフトバンク光がおすすめです。 この記事では、ネット回線を選ぶうえで重要な「月額料金」「通信速度」「スマホのセット割」「工事費」「プロバイダ」「エリア」を徹底比較していきます。 最後には、ドコモ光からソフトバンク光、ソフトバンク光からドコモ光への乗り換えについてもまとめたのでぜひ参考にしてください。

福岡県出身。早稲田大学在学中にネット回線メディア立ち上げた。2013年に大学卒業後、大手通信会社に就職。ネット回線・携帯の販売業務を経験後、販売企画戦略マネージャーとして従事。2020年3月に独立し、ネット回線メディアの拡大中。記事を読んだ方が「一番最適な光回線を選べること」や「快適にインターネットを使えるようになる」ことを目的にサイトを運営しています。 監修者について続きを表示 ▼
目次
ドコモ光とソフトバンク光を比較
ドコモ光はNTTドコモ、ソフトバンク光はSoftbank株式会社といった、大手キャリアが運営しているネット回線です。 どちらもNTT回線を提供する最大速度1Gbpsのネット回線でなので、「通信速度」や「エリア」は変わりません。 ただし、「月額料金」「スマホセット割」「工事費」「プロバイダ」は違ってくるので、選び方を間違えて損しないようにしっかり比較していくことが重要です。
月額料金は変わらない
戸建て | マンション | |
---|---|---|
ドコモ光 | 5,720円 | 4,400円 |
ソフトバンク光 | 5,720円 | 4,180円 |
ドコモ光とソフトバンク光の月額料金はほとんど変わりません。戸建てに関しては2年契約で【戸建て5,720円】と同額です。 他社ネット回線の料金相場も、戸建て5,000円/マンション4,000円なので、ドコモ光とソフトバンク光はどちらも比較的平均的な料金設定と言えます。 ただし、ドコモ光はプロバイダを複数社から選ぶことができ、一部プロバイダでは月額料金が+200円となるので、プロバイダ選びだけ注意が必要です。
速度はどちらも最大1Gbps
ドコモ光とソフトバンク光は最大速度1Gbpsかつ、同じNTT回線を使用するネット回線なので、回線品質は変わらないでしょう。 ただし、最大速度1Gbpsはあくまで理論値。利用時間帯や回線の混雑度合いなどの利用環境によって実測値は変わるので、どちらも目安程度に考えましょう。 また、次世代通信技術「v6プラス」通信の利用可否によって、混雑する時間帯の回線の安定性が変わると言われています。 ドコモ光の場合は契約するプロバイダによってv6プラスの利用可否が変わるので、プロバイダ選択時にv6プラス対応であるかを確認しましょう。 ソフトバンク光の場合は光BBユニットオプションに加入することでv6プラスが利用できます。
スマホのセット割
ドコモ光とソフトバンク光は、各キャリアでネットとスマホのセット割を実施しています。 ドコモスマホを使っている人にはドコモ光、ソフトバンクスマホを使っている人はソフトバンク光がおすすめです。
ドコモ光はドコモスマホが割引
ドコモ光を契約すると「ドコモ光セット割」が適用できます。 ドコモ光セット割とは、ドコモスマホを持っている人がドコモ光を申込むと、スマホの月額料金が毎月最大1,100円割引されるサービスです。 さらに、ドコモ光の契約者だけでなく「ファミリー割引」という家族グループを組んでいる家族全員分のスマホ料金が割引になるので、家族でドコモスマホを利用しているなら特にお得になります。 ソフトバンク光などの他社ネット回線では、オプションに加入しないと適用されませんが、ドコモ光ならネット契約だけで適用されるので、条件面でも非常におすすめです。
ソフトバンク光はソフトバンクスマホが割引
ソフトバンク光を契約すると「おうち割光セット」が適用されます。 おうち割光セットとは、ソフトバンクスマホを持っている人がソフトバンク光を申込むと、スマホの月額料金が毎月最大1,100円割引されるサービスです。 ただし、「おうち割光セットオプション」という、以下3つがセットになった月額550円の有料オプションへ加入する必要があります。 《おうち割 光セットオプション》 ・光BBユニット(Wi-Fiルーター)レンタル ・Wi-Fiマルチパック ・固定電話サービス 上記1つでも解約してしまうとおうち割光セットは適用されなくなりますので、もし不要なオプションであれば、無理に契約する必要はないでしょう。
ドコモ光はプロバイダ選べる
ソフトバンク光のプロバイダはYahoo!bb一択ですが、ドコモ光は24社の中からプロバイダを選ぶことができます。 「月額料金」「通信速度」「特典」が違うので、ドコモ光を契約する方は、各プロバイダのサービス内容をしっかりと比較することが重要です。 中でも、GMOとくとくBBというプロバイダは、月額料金が安いタイプである他、次世代通信技術「v6プラス」対応なため、通信速度は比較的期待できるでしょう。
ドコモ光は工事費無料
ドコモ光は工事費無料特典を実施していて、通常だと【戸建て19,800円/マンション16,500円】かかる開通工事費が完全無料となります。 一方ソフトバンク光でも、「乗り換え/新規でキャッシュバックキャンペーン」にて工事費【24,000円】が「キャッシュバック」または「月額割引」される特典がありますが、乗り換えの方限定である他、一定期間内に解約すると残債が請求されるので注意が必要です。 ドコモ光なら、新規や乗り換えに関わらず全ての方が工事費なしでネットを利用することが出来ます。
エリアは同じ
ドコモ光とソフトバンク光は、どちらも全国エリアで契約することができる光コラボレーションです。 地域や建物によって対象外になる場合もありますが、それら含めて提供エリアは全く同じです。
ドコモ光がおすすめな人
月額料金や通信速度は殆ど変わりませんが、ドコモスマホを利用している方、工事費無料特典を適用させて初期費用を押さえたい方は、ドコモ光がおすすめです。 とくに、ドコモスマホを利用している方にとってドコモ光がおすすめな理由を紹介します。
ドコモスマホを利用している人
ドコモスマホを利用している方は、ソフトバンク光よりもドコモ光がおすすめです。 月額料金や通信速度こそ変わりませんが、ドコモスマホ代が毎月最大1,100円安くなるので、ネットとスマホのトータルで見るとドコモスマホ利用者はドコモ光を契約すべきです。 スマホプラン別の割引額は以下になります。
料金プラン | 容量 | ドコモ光セット割 割引額(永年) |
---|---|---|
「5Gギガホ」 「ギガホ」 | 30GBまで | 1,100円 |
「5Gギガライト」 「ギガライト」 | ~7GB | 1,100円 |
~5GB | 1,100円 | |
~3GB | 550円 | |
~1GB | ー |
さらに、ドコモ光セット割は、ファミリー割引グループ内であれば、一緒に住んでいる家族も、離れて暮らす家族も対象です。例えば、以下のようなケースだとトータル毎月4,950円割引となるため、家族でドコモスマホを利用している場合はとくにドコモ光がおすすめです。
※引用元:ドコモ光公式サイト
ソフトバンク光がおすすめな人
新規契約だと工事費実質無料が適用されないなど、ドコモ光に劣る点はありますが、ソフトバンクスマホを利用している方はソフトバンク光がおすすめです。
ソフトバンクスマホを利用している人
ソフトバンクスマホとワイモバイルスマホを利用している方はソフトバンク光がおすすめです。 月額料金こそドコモ光と変わりませんが、おうち割光セットにてスマホ代が毎月最大1,100円安くなるため、ソフトバンク光ならネットとスマホ代のトータル支出を抑えることができます。 スマホプラン別の割引額は以下になります。
プラン | 割引額/月 |
---|---|
データプラン メリハリ | 1,100円 |
データプラン ミニフィット | |
データ定額 50GBプラス | |
データ定額ミニモンスター | |
データ定額50GB/20GB/5GB | |
データ定額ミニ 2GB/1GB | 550円 |
さらに、おうち割光セットは、最大10端末までなら家族以外も適用させることができるので、以下に該当するソフトバンクスマホ利用者がいる方も、とくにソフトバンク光がおすすめです。 《おうち割光セット適用対象範囲》 ・同じ住所に住んでいる人 ・住所は違うけど、血縁関係にある人
\GMO限定38,000円CB+ルータープレゼント!/
ドコモ光⇔ソフトバンク光の乗り換えについて
ドコモ光⇔ソフトバンク光の乗り換えを検討している方へ、乗り換え前に確認してくべき以下の3点を紹介します。 ・ドコモ光⇔ソフトバンク光の乗り換え手順 ・乗り換える際の電話番号引継ぎについて ・乗り換えにかかる費用 乗り換えを検討している方は、必ず目を通しましょう。
乗り換え手順
ドコモ光とソフトバンク光はどちらも、NTT回線を使用した光コラボレーションなので、乗り換え時の開通工事は一切必要ありません。 事業者変更という手続きを行うと最短2週間で乗り換えることができます。 《事業者変更の流れ》 ・事業者変更承諾番号をもらう ・サービス申し込み ・機器返却 ドコモ光⇔ソフトバンク光の事業者変更の流れについて詳しく紹介します。
事業者変更承諾番号をもらう
事業者変更をするには、ドコモ光もしくはソフトバンク光を申し込む前に「事業者変更承諾番号」を取得する必要があります。 事業者変更承諾番号とは、事業者変更をする時に必要になる10桁の番号です。 今契約中のネット回線サポートセンターへ電話連絡し、「事業者変更承諾番号」を発行して欲しいと伝えれば、2~3日後にはSMSまたはメールにて受け取ることができます。
ドコモ光サポートセンター
電話番号:0120-766-156
営業時間:10時~20時
電話番号:0120-766-156
営業時間:10時~20時
ソフトバンク光サポートセンター
電話番号:0800-111-2009
営業時間:10時~19時
電話番号:0800-111-2009
営業時間:10時~19時
事業者変更承諾番号の有効期限は、発行されてから15日なので、必ず期限中に乗り換え先のネット回線へ申し込むようにしてください。 また、番号取得の際には発行手数料3,300円かかるので覚えておきましょう。
申し込み
事業者変更承諾番号が取得できたら、ドコモ光もしくはソフトバンク光を申し込みましょう。 ドコモ光は、公式サイトやプロバイダサイト、ネット代理店など様々な申し込み窓口がありますが、高額キャッシュバックやWi-Fiルーター無料レンタルを実施している「GMOとくとくBBサイト」から申し込みましょう。 ソフトバンク光も、公式サイトやプロバイダサイト、ネット代理店など様々な申し込み窓口がありますが、無条件で3万円キャッシュバック特典を実施している「ゼロプラス」から申し込みましょう。 申し込みが終わると、「開通のご案内」などの必要書類が送られてきます。事業者変更での乗り換えは開通工事がないため、申し込み手続きをしてから約1~2週間程度で自動的に切り替え完了します。
機器返却
事業者変更手続き完了後、乗り換え前のネット回線が自動的に解約されます。レンタルしている機器がある場合は、返却手続きが必要になります。 機器を返却しないままでいると、機器損害金を請求されてしまうことがあるので、忘れずに返却手続きを行いましょう。
乗り換えても電話番号が引き継げる
ドコモ光またはソフトバンク光で光電話を利用している場合、電話番号をそのまま光引き継ぐことができます。 以前は一度NTTのアナログ電話に戻す手続きが必要でしたが、事業者変更が可能になったことで電話番号の引き継ぎもかなり楽になりました。 ただし、ソフトバンク光でホワイト光電話やBBフォンなどの、ソフトバンクが独自に提供している電話サービスは電話番号の継続利用ができない場合もあるので注意しましょう。
乗り換えにかかる費用
ドコモ光とソフトバンク光を利用しているほとんどの方は、2年契約プランを利用していると思います。 2年契約プランの場合は、利用開始月を1ヶ月目として24、25、26ヶ月が契約更新月(無料解約期間)となり、それ以外の月に乗り換える場合は、以下の解約違約金がかかります。
ドコモ光 | ソフトバンク光 | |
---|---|---|
戸建て | 14,300円 | 10,450円 |
マンション | 8,800円 | 10,450円 |
詳しい更新月は各ネット回線のマイページで確認しましょう。 乗り換え手続きをする前に必ず目を通し、更新月まで待てるようならそのタイミングを狙って乗り換えをすることをおすすめします。
工事費の残債がある場合は一括で請求される
ドコモ光もソフトバンク光も、解約時に工事費残債がある場合は一括請求されます。 ドコモ光で工事費【戸建て19,800円/マンション16,500円】を分割で支払っている場合、解約時に分割料金×残月分が一括請求されます。 ソフトバンク光は工事費【26,400円】を1,100円×24ヶ月払いで支払うので、1,100円×残月分が一括請求されます。 工事費残債は各マイページの「お客様情報」で確認できるので、契約期間とあわせて確認しておきましょう。
まとめ
ドコモ光とソフトバンク光の違いについて最後までご覧いただきありがとうございます。 「月額料金」「通信速度」「エリア」などのサービス面は双方とも変わりませんが、各社でスマホセット割が適用されることから「ドコモスマホ利用者はドコモ光」、「ソフトバンクスマホ利用者はソフトバンク光」を利用することで総合的にお得であることが分かりました。 また、ドコモ光⇔ソフトバンク光間の乗り換えは、工事不要で事業者変更という手続きだけで乗り換えられますが、解約違約金や工事費残残債がかかるケースがあるので、事前に確認しておくことが重要です。

福岡県出身。早稲田大学在学中にネット回線メディア立ち上げた。2013年に大学卒業後、大手通信会社に就職。ネット回線・携帯の販売業務を経験後、販売企画戦略マネージャーとして従事。2020年3月に独立し、ネット回線メディアの拡大中。記事を読んだ方が「一番最適な光回線を選べること」や「快適にインターネットを使えるようになる」ことを目的にサイトを運営しています。 監修者について続きを表示 ▼