
dカード GOLDの年間ご利用額特典ってどうすればもらえるの?いくらもらえるの?と思っていますよね。 年間ご利用額特典とは、dカード GOLDの年間の利用額が100万円(税込)以上なら11,000円、200万円(税込)以上なら22,000円相当のクーポンをもらえる特典のことです。 dカード GOLDの年会費(11,000円)と同額、または2倍相当のクーポンがもらえるので、年間ご利用額特典の対象になる支払いをこの記事でしっかり確認して、なるべくdカード GOLDで支払うようにしましょう。 しかしせっかく特典を受け取っても、どれに使うか悩んでいるうちに有効期限ギリギリになってしまったという方も少なくないようです。 この記事では年間ご利用額特典のおすすめと注意点はもちろん、申し込み方法、利用額にカウントされる支払いやその金額の確認方法なども紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

当サイトは、公平かつ中立的な立場で商品を紹介し、評価に影響を及ぼすことは一切ありません。これは、当サイトが定めるコンテンツポリシーに則ったものです。
目次
dカード GOLD 年間ご利用額特典とは
dカード GOLDの年間ご利用額特典とは、前年のdカード GOLDで支払った利用額の合計が100万円を上回った場合に11,000円、200万円を上回った場合に22,000円相当の特典がもらえるというものです。 2022年の特典は、下記の8つとなっています。 ①dショッピングクーポン ②dブッククーポン ③dミールキットクーポン ④ケータイ購入割引クーポン ⑤dジョブクーポン ⑥d fashionクーポン ⑦kikito ⑧TAKASHIMAYA グルメ&コンフォート 対象期間は入会した月に関係なく12月16日から翌年12月15日までとなっており、dカード GOLDの年会費11,000円を支払っている本会員のみが受けられる特典となります。
dカード GOLD 年間ご利用額特典の使い道
dカード GOLDの年間ご利用額特典は、先ほど紹介した8つのクーポンの中から選ぶ必要があります。それぞれ内容に違いがあるので自分にあったものを選びましょう。
おすすめはdショッピング
8つのクーポンの中で一番おすすめなのはこのdショッピングです。 日用品・食品・飲料・お酒・家電・コスメ・本など約170万点の取り扱いがあるため、日常的に使いやすいクーポンと言えるでしょう。クーポンは商品代金にのみ適用され、送料は対象外になります。
dカードゴールド100万円使ったので11,000円の特典のお知らせきました。
まだ今年半年なのにもうそんなに使ったのか〜😨昨年はワイン5本セットにしたけど今年は何にしようかな?
dカード特典はワイン🍷にしてKDDIは生ハム🥩の組合せもありかな🤔
考えてる時間は楽しい😊 pic.twitter.com/DEE6CL9vrR— yottan12041204 (@yottan12041204) June 11, 2022
dカードゴールド年間ご利用特典で11000円分のクーポン届いたから松坂牛すき焼き用500g頼んだ🤗
家族に還元したいと思います🤗
こういうことを定期的にしておくのが、文句を言われず円滑なヲタ活をするための秘訣だと個人的に思ってる😂— よしひとにいちゃん (@yoshihito_free) June 12, 2022
好きなものに交換できるので食品などに使用している方の口コミが多いです。 普段はあまり買わない高価なものや購入を見送っていたものも、クーポンを活用してこの機会に購入するのも良いですね。
1回の注文につきクーポンは1枚まで
クーポン1枚の交換額が決まっており、1回の注文で使用できる枚数は1枚まで。 すべて特典ポイントをdショッピングで使用した場合、3~6回に分けて利用する必要があります。 合計金額がクーポン金額を上回らないと利用できないので、この点は注意しましょう。
dブック
無料作品が最大3000冊以上ある最大級のブックサイト。 漫画、小説、ビジネス書、写真集などあらゆる分野の本が揃っているので、漫画好きや小説マニアにおすすめです。
平家物語のアニメ観ててリョウという漫画思い出した。どちらも維盛が雅で良い✨
リョウは維盛が亡くなった辺りまでしか読んでなくて。続き読みたくてdブック探したらあった!全8巻か…ポイントで買えるな— K (@K76078864) June 11, 2022
4巻のdブック限定描き下ろしのシャノウの私服、ループタイしてるんだよなぁ。
ループタイだよ、ループタイ。
庶民がループタイする?
いや庶民の描写がほぼないからわからんけど結構良い服着てるよシャノウ— もっち(守川ちな) (@mokachi_matsu) May 22, 2022
気になる漫画をdブックで見つけたという人やdブック限定の書下ろしもあるようなので、ポイントの有効活用ができそうです。
dミールキット
5分~20分で2品目できるレシピ付き食材キットを毎週お届けしてくれるサービスです。 短い時間で、調理できるものなので、簡単に作れるという部分は社会人や時間のない親御さんには使い勝手が良いのではないでしょうか。 「楽ちん包丁いらず」という、包丁なしでできる献立のシリーズもあるようなので、料理が苦手な方もスタートしやすいですね。
今月dミールキット買って思ったのは、忙しい時期はミールキットやネットスーパーに頼るのありかもしれない。
かれこれ2週間以上1日休みがない状態続いてますが大分調子がいいので。元気な時に注文しておけるというのは強みです。
疲れてる時は何買うか決められずスーパーから出られなくなるので。— シエル@生命と物語を歩む者 (@cielcaprice) May 26, 2022
色々な使い方が出来そうなミールキット。生活に取り入れると時間の有効活用が出来そうです。
ケータイ割引クーポン
ケータイ割引クーポンはドコモケータイの機種代金を直接値引きができるので、新規購入または機種変更の予定がある方にとってはかなりお得なクーポンです。
これまで機種代金を直接値引きすることができた「端末購入サポート」が廃止になってしまったことにより、その価値は一気に高まっています。
たとえば、今年1月に発売されたばかりのAQUOS zero2 SH-01Mをこちらのクーポンを使って購入すると通常価格が87,912円のところ、なんと66,312~77,112円で購入することができてしまうんです。
さらにdポイントと一緒に支払うこともできるので、実質1万円ほどで購入できた方もいます。
スマートフォンをオンラインショップで購入、dポイント53826とdカードの年間利用額特典の20000円分全部使って、支払い12086円やった。火曜日に宅配で来る。
— waka (@waka3104) January 4, 2020
ケータイ割引クーポンの注意点
こちらのクーポンは機種代金しか割引できないので、買い替えの予定がない人は他のクーポンを利用するようにしましょう。 ほぼ全ての機種が対象ですが、Apple Watch・フォトパネル・TV-BOX・GearSなどの一部アクセサリ商品は対象外となりますので注意してください。 ちなみに店舗購入だと1万円以上の頭金と2~3千円の手数料がかかるため、せっかく機種代金を値引きした意味がなくなってしまいますし、待ち時間の短縮にもなるのでドコモオンラインショップから購入することをおすすめします。
dジョブ
dジョブはNTTドコモが運営するスキマ時間を有効活用できるお仕事情報を提供するサービス。 スマホでもできる簡単なお仕事を複数のサイトから集約掲載しているのであなたのの理想にあったスキマお仕事が可能です。 アンケートから、ライティング、データ入力などのクラウドソーシングまで、大手提携サイトの仕事情報掲載しているので、ぜひ活用してくださいね。
d fashion
1,500を超えるセレクトショップや有名ブランドの取り扱いがあるので、気に入るアイテムがきっと見つかるでしょう。予約商品を除く商品代金にのみ適用され、送料と手数料は対象外になります。
nano・universe/UNITED ARROWS/SHIPS/BEAMS/URBAN RESEARCHなど
kikito
kikitoはアクションカメラやプロジェクター、掃除家などのデバイスをレンタルできるサービスです。 自宅で受け取り、自宅またはコンビニで返却できるので簡単! 更に 短期、長期、一定期間の後に所有権がユーザーに移るもらえるプランの3プランから選ぶことが可能なので、一定の期間だけ使用したい場合や購入する前に試してみたいといった需要に最適です。
TAKASHIMAYA グルメ&コンフォート
タカシマヤが贈る、食品や家電を選択し、購入ができる特設サイトです。 美味しい食卓と楽しい生活という肩書で高島屋が選りすぐったデパ地下グルメやブランドグルメなどの購入が可能。
ピザーラ/銀のさら/ガスト/バーミヤン/CoCo壱番屋/ケンタッキーなど
クーポンの種類 | 年間利用額100万円以上 | 年間利用額200万円以上 |
---|---|---|
dショッピングクーポン | 10,800円相当 (3,600円×3回分) | 21,600円相当 (3,600円×6回分) |
d fashionクーポン | 10,800円相当 (5,400円×2回分) | 21,600円相当 (5,400円×4回分 |
dデリバリークーポン(※2021/6終了) | 10,800円相当 (3,600円×3回分) | 21,600円相当 (3,600円×6回分) |
dカード GOLD 年間ご利用額特典の申し込み方法
dカード GOLD 年間ご利用額特典を申し込む流れは、以下になります。 1.公式サイトからdカード GOLDを申し込む 2.ダイレクトメール・特典サイトから申し込む 順を追って見ていきましょう。
1.公式サイトからdカード GOLDを申し込む
まだdカード GOLD会員でないという人は、まず公式サイトから申し込みを行いましょう。 申し込みフォームでは、以下の情報を記入してください。 ・契約者情報 ・職業や年収について ・親族の情報 ・付帯機能の情報 ・支払口座 フォームの入力が完了したら、申し込み完了になります。審査状況によりますが、最短5日~1ヶ月程度でdカード GOLDが自宅に届きますよ。
年会費(11,000円)相当のご利用額特典がついておトク! 【特典1】年間利用料100万円以上で11,000円相当クーポン獲得! 【特典2】さらに200万円以上は22,000円相当クーポン獲得! 【特典3】ドコモのスマホ通信料金1,000円(税抜)につき毎月100ポイント!※ 【特典4】買物の支払い額100円(税込)毎に1ポイント! ※ahamoを除くドコモケータイ料金およびドコモ光ご利用料金をさします。 ※端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外となります。
2.ダイレクトメール・特典サイトから申し込む
特典サイト
webサイトから申込みたい方は、以下の特典ページからお申込みが可能です。 ⇒年間の利用料金が100万円~200万円の方 ⇒年間の利用料金が200万円以上の方
ダイレクトメール
dカード GOLDを受け取った後、特典の対象者には毎年5月~6月ごろを目安に申請用のダイレクトメールが届きます。 ダイレクトメールを受け取ったら、以下の流れで年間ご利用額特典の申請を行いましょう。 1.ダイレクトメールに表記されている専用ページから申し込みページへアクセスする 2.dアカウントでログイン 3.5つの中から希望するクーポンを選択 4.ダイレクトメールに同封されているシリアルナンバーを入力 5.「特典を申し込む」ボタンをタップする 申し込み後、ケータイ購入割引クーポンは申し込みページから、その他4つのクーポンは各サイトのマイページから、すぐに利用することができますよ。 ※ダイレクトメールには、特典のカタログと申し込みに必要なシリアルナンバーが記載されているので、申し込み前に誤って捨ててしまわないように注意しましょう。
dカード GOLDの利用額を確認する方法
dカード GOLDの年間ご利用額特典は、1年間にdカード GOLDで支払った総額が100万円または200万円を上回ると自動的に登録されている住所へ案内が送られてくるため、自分で金額を確認したり申し込みをおこなう必要はありません。 しかし先ほどもお伝えしたように、この特典のために無理して利用額を増やす必要はありませんが、あと少しで達成できるのであれば受け取らない手はありません。そのためには年間の利用額がどれくらいあるのかを知っておく必要があるので、確認方法についても紹介していきます。
今年度分の利用額を確認する
利用額の確認はdカード公式サイトの会員ページからおこなうことができます。 例えると今年度が2020年の場合、お届け分は2018年12月16日~2019年12月15日までの利用額が対象となります。dカード GOLDの請求月でいうと2019年2月~2020年1月分です。 下記の手順を踏むと、自動的に現時点での利用額が表示されるので参考にしてみてください。
利用額の確認手順
1. dカードの公式サイトにアクセス 2. ページ上部にある「ログイン」をタップする 3. dカード会員専用サービスにdアカウントでログインをおこなう 4. ログイン後に「ご利用状況確認」を参照 5. 現時点での利用額が「〇月~〇月のお買物額累計」として表示される
前年度分の利用額を確認する
例えば前年度が2019年の場合、お届け分は2017年12月16日~2018年12月15日までの利用額が対象となります。dカード GOLDの請求月でいうと2018年2月~2019年1月です。
利用額を知りたい年度の翌年1月を選択すると覚えてください。たとえば、2019年の利用額を確認する場合は手順の7で「2020年1月」を選択するといった感じです。
他の月を選択してしまうとその月までの利用額となってしまい、年間の利用額にはなりませんので注意しましょう。
利用額の確認手順
1. dカードの公式サイトにアクセス 2. ページ上部にある「ログイン」をタップする 3. dカード会員専用サービスにdアカウントでログインをおこなう 4.「会員ページ」をタップ 5.「設定・お手続き」に進む 6.「ご利用明細照会(リボ・分割・キャッシング)」から「カードご利用明細照会サービス」に進む 7. メニューから「20××年1月(例:2020年1月)」を選択 8. ページ下部にある「ご利用枠・お買物額累計の確認」をタップ 9. 前年度の利用額が「お買物累計額」として表示される オンラインでは不安な方は、電話でdカードゴールドデスクに問い合わせて確認することもできます。
ドコモの携帯電話から:(局番なし)*9010(無料)
一般電話などから:0120-700-360(無料)
受付時間:午前10:00~午後8:00(年中無休)
dカード GOLD 年間ご利用額特典の対象となるもの
年間利用額が100万円/200万円と聞くと、なかなか達成するのが難しいように感じてしまう方も多いと思います。 さすがに200万円は毎月約16.6万円の支払いが必要になるのでハードルが高いと思いますが、100万円であれば毎月約8.3万円の支払いがあればいいので、現金や別のクレジットカードで支払っているものをdカード GOLDに切り替えれば十分達成できる金額です。 しかし、すべての支払いが対象になるというわけではなく電子マネーのチャージ代金(nanaco/Suicaなど)や、dカード GOLD年会費などは年間利用額にカウントされないので一度確認しておきましょう。
・iD/クレジットカード決済によるショッピング利用額
・公共料金(電気、ガス、水道)
・NTTファイナンスのおまとめ請求
・国民年金保険料
・家賃や駐車場料金
・ガソリン代
・旅行代(飛行機、新幹線、宿泊費)
・娯楽費(酒、たばこ、ゲーム)など
ドコモ携帯・ドコモ光利用額
ドコモ携帯とドコモ光どちらも利用している場合は毎月1万円以上の支払いがあると思いますが、これらをdカード GOLDで支払っていれば年間利用額にカウントされます。 下記のように毎月13,600円の支払いがあれば年間で16万円も利用していることになるので、年間利用額の100万円であれば達成できる可能性は一気に上がるでしょう。
・iPhone 11(64GB)= 2,420円 / 総額87,120円を36回で分割
・ギガホ(30GBまで定額)= 6,980円
・ドコモ光(マンション タイプA)= 5,200円
⇒ 合計(割引適用料金)= 13,600円
ドコモ光については以下の記事でわかりやすく解説しています。
ドコモ利用額はポイント対象外
dポイントの対象一覧を確認してみると、通常dカード GOLDで支払うと100円につき1ポイントがもらえますが、ドコモ携帯とドコモ光の利用額はポイントの対象外になっています。 そうなると、dカード GOLDでドコモ利用額を支払うメリットがないように思えますが、年間ご利用額特典を目指すのであれば少しでも利用額を増やすのがおすすめです。
家族カード利用額
dカード GOLDには年会費11,000円(税込)を支払っている本会員が、追加で発行することができる「家族カード」と呼ばれるクレジットカードがあります。 最大で3枚まで発行することができ、年会費は1枚目が無料、2枚目・3枚目もたったの1,100円で本会員と同等の特典やサービスを受けることができるので、持っているとかなりお得です。 さらに家族カードで支払った分も本会員の年間利用額に反映されるため、特典を受け取れる可能性が高くなります。
ETCカード利用額
家族カードの他にも本会員が追加で発行できるカードに「ETCカード」があります。 dカード GOLD会員とその家族カード会員は年会費無料で持つことができるため、年に一度でも車で有料道路を利用する機会があれば持っていて損はないでしょう。 ETCカードの利用額は家族カード分も含めて本会員の請求に反映されるので、家族で年間利用額を増やすことができます。
結論:年間ご利用額特典は使い道が少ない?
年間ご利用額特典の内容について紹介しましたが、クーポンはどれも使い道が少なく、せっかく受け取ったのに利用していない人がいるのも事実です。 つまり、年間ご利用額特典を受け取るためにdカード GOLDで100万円の利用額を目指す必要はないということです。dカード GOLDには他にもdポイントが貯まりやすい、ケータイ補償サービスが使えるといったメリットがたくさんあるので、それらのサービスをメインに使っていくことをおすすめします。 気付いたらdカード GOLDの支払いが100万円を超えていたから年間ご利用額特典ももらっておこう、といった程度に考えておくのが良いでしょう。 現時点で特典の対象となっている方は、自由に買い物ができるdショッピングでの使用が一番おすすめです。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。 dカード GOLDの年間ご利用額特典は、利用したいクーポンがある人にとっては非常に魅力的な特典ですが、ない人にとってはせっかく受け取っても使い道に困ってしまいそうです。 特典のために利用額を増やすのではなく、無理のない範囲で積極的にdカード GOLDを利用していくのが賢い方法だといえるでしょう。
