
家の中でWiFiが届かない場所があって困っていませんか。 WiFiルーターの設置場所から離れた寝室や浴室、2階などではWiFiが届きづらく、通信速度が遅くなります。 WiFiが届かないのは、壁や天井が障害となっていることや、WiFiルーターの利用範囲が狭いことが原因です。 WiFiが届かないときは、範囲が広くなる中継器の設置や、WiFiルーターの設置場所の変更を試してみてください。 この記事では、WiFiが届かないときに知っておきたい原因や改善方法について詳しくお伝えします。

福岡県出身。早稲田大学在学中にネット回線メディア立ち上げた。2013年に大学卒業後、大手通信会社に就職。ネット回線・携帯の販売業務を経験後、販売企画戦略マネージャーとして従事。2020年3月に独立し、ネット回線メディアの拡大中。記事を読んだ方が「一番最適な光回線を選べること」や「快適にインターネットを使えるようになる」ことを目的にサイトを運営しています。 監修者について続きを表示 ▼
目次
WiFiが届かない原因
WiFiが届かない原因について詳しくお伝えしていきます。
2階まで届かない場合
WiFiが2階まで届かない原因は、WiFiルーターのアンテナの仕組みが関係しています。 WiFiルーターには、以下のようにアンテナ内蔵タイプと外付けタイプの2種類があります。アンテナ内蔵タイプは、周囲にまんべんなくWiFiを飛ばす仕組みなので、特定の方向に電波を飛ばすのが苦手です。 とくに上方向に対して電波が弱いので、できるかぎり2階に近い高い位置にWiFiルーターを設置したほうがWiFiが届きやすくなります。 アンテナ外付けタイプは、アンテナの向きが自由に調整できますが、間違った使い方をすると、狙った方向にWiFiが飛ばせななくなるので、正しい知識で使用することが大切です。 外付けタイプは、アンテナの側面方向にWiFiが飛ぶ仕組みになっているので、2階までWiFiを飛ばすには、アンテナを横に寝かせて使うのが正しい使い方です。
寝室や浴室に届かない場合
WiFiルーターのWiFiが、寝室や浴室まで届きづらくなる原因は主に2つあります。 WiFiルーターの設置場所は、一般的にリビングである場合が多く、寝室や浴室から離れた場所にあるため、WiFiが届きづらくなります。 また、リビングから寝室や浴室までの間に壁が多いほど、電波の通りを邪魔してしまうので、WiFiの電波が弱くなってしまいます。 障害物が原因でWiFiが届かない場合、特徴がある2種類の周波数帯を状況にあわせて切り替えることで、問題が解消できるかもしれません。 ●周波数帯による特徴 【2.4ギガヘルツ】障害物に強く、遠くまで届きやすい 【5ギガヘルツ】速度は速いが、障害物に弱く範囲も狭い WiFiルーターから近い場所では、速度が速い5ギガヘルツを優先的に使い、離れた場所では2.4ギガヘルツを使い分けるとよいでしょう。 周波数帯の切替え方法は、以下の画像を参考にしてください。パソコンやスマホで表示されるネットワーク一覧で、アルファベットの「A」だと5ギガヘルツ、「G」だと2.4ギガヘルツを選択するだけで簡単に切替えられます。
WiFiが届かないときの改善方法
WiFiが届かないときに役立つ、以下5つの改善方法をご紹介します。1.中継器を設置 2.設置場所を変える 3.WiFiルーターを増やす 4.高性能WiFiルーターに替える 5.テレビの配線で光回線を延長
1.中継器を設置
WiFiルーターだけではWiFiが届かない時、改善策として中継器を利用する方が多いです。 中継器とは、WiFiが届かない場所でWiFiを使うために、WiFiを中継するための通信機器です。コンセントに挿して使えるコンパクトなタイプが主流で、料金の相場が3,000円~5,000円と安く入手しやすいので、手軽にWiFiの利用範囲を広げたい方に最適です。 中継器は、手軽に問題が解消できる通信機器ですが、速度が遅くなるデメリットもあります。 購入後に後悔しないためにも、以下で解説している「遅くなる理由」を知った上で、検討するとよいでしょう。
速度は少しだけ遅くなる
結論から先にお伝えすると、中継器を使うと少しだけ速度が遅くなります。 中継器の役割は、WiFiの利用範囲を広げるだけでなく、WiFiルーターと通信機器(パソコンやスマホ)のデータのやりとりもサポートしています。 データのやりとりは、そのまま中継器をスムーズに通過しているイメージですが、実は受信と送信を順番に処理しているので、そのぶん速度が遅くなっています。 この問題を解消するため、同時にデータの送受信ができるようになる「デュアルバンド同時接続」に対応している中継器もあります。 デュアルバンド同時接続とは、【WiFiルーターから中継器】と【中継器から通信機器】のやりとりを2つの周波数(2.4ギガヘルツ・5ギガヘルツ)に分けることで、データの送受信を同時にできるようにした接続方法です。中継器による速度低下が心配な方は、デュアルバンド同時接続に対応の中継器を選ぶとよいでしょう。
2.設置場所を変える
WiFiが2階まで届かないとき、WiFiルーターの設置場所にふさわしくない場所に設置していないか確認してみましょう。 ●設置すべきではない場所 ・湿気がある場所 ・電子レンジなどの家電の近く WiFiは、水分に吸収されやすい欠点があるため、水を張っている花瓶や水槽の近くに置くと、電波が弱くなりやすいです。 電子レンジなどの家電の近くに設置した場合も、家電から発生している電波とWiFiが干渉しあい、電波が弱くなる原因となるので避けたほうがよいでしょう。 以上の場所に当てはまる場合、WiFiルーターの設置場所の変更を試す価値は十分あります。
3.WiFiルーターを増やす
WiFiの利用範囲を広めるため、WiFiルーターを増設する方法があります。 使っていない古いWiFiルーターが再利用できるので、人によってはお金をかけず、すぐに実践できる改善方法です。 使い方は、WiFiルーターのルーター機能を無効にして、メインで使っているWiFiルーターに接続するだけ。 長いケーブルを使って、2階にWiFiルーター増設すれば、新たなWiFiスポットとして利用することができるようになります。ルーター機能を無効にするには、WiFiルーターの背面にある「ROUTER」スイッチをオフに切り替えてください。 切替えスイッチが見当たらない場合は、「機種名 APモード」もしくは「機種名 ブリッジモード」と検索すれば、無効にする方法が分かります。
4.高性能WiFiルーターに替える
WiFiが届く範囲が狭いのは、WiFiルーターの機種が古いせいかもしれません。 WiFiルーターは故障することがないので、買い替える時期に困りますが、何年も変えていない方は買い替えを検討したほうがよいでしょう。 最新のWiFiルーターは、WiFiが届きやすくなる機能や、速度が速くなる機能がたくさん搭載されています。 WiFiルーターを買い替えるときのポイントは、以下を参考にしてください。 ●WiFiルーターを選ぶポイント ・周波数を自動で切り替えてくれるバンドステアリング ・ピンポイントでWiFiが届くビームフォーミング バンドステアリングは、繋がりやすいWiFiを選んで自動で切り替えてくれるので、WiFiが届く範囲ならどこでもネットが繋がりやすくなる機能です。 ビームフォーミングは、パソコンやスマホの位置を特定し、WiFiを集中して飛ばす機能です。離れた場所でもWiFiが届きやすくなります。

ネット回線のWi-Fiルーターおすすめ4選!接続方法や繋がらない対策も【2022年1月4日更新】光回線のWi-Fiルーターの購入や買い替えを検討している時、何を選んでいいか分からないですよね。結論からお伝えすると、戸建てに家族で住…
5.テレビの配線で光回線を延長
テレビの配線設備を活用すれば、2階まで光回線を延長することができます。 ただ、テレビ端子に接続するための「同軸モデム」という機器を2台用意する必要があり、2台で30,000円~と高額なので現実的な改善方法ではありません。 とはいえ、二世帯住宅や店舗兼自宅に住んでいて、2階で光回線の工事を検討している方は、選択肢のひとつとして覚えておくとよいでしょう。 同軸モデムを使用した接続イメージは、以下を参考にすると分かりやすいです。 ●通常の例 [ONU]→[WiFiルーター]→[パソコン] ●同軸モデムを使った例 [ONU]→[WiFiルーター]→[同軸モデム]→[テレビ配線]→[2階/同軸モデム]→[2階/パソコン]
まとめ
WiFiが届かないときの原因と改善方法についてお伝えしました。 すぐに試せる方法として設置場所の変更、それでも改善できない場合は、利用範囲が広げられる中継器の設置を検討するのが一般的です。 この記事では、1階から2階にWiFiが届かない例として紹介しましたが、鉄筋マンションで壁が分厚いマンションなどでも応用できるのでお役立ていただければ嬉しいです。

福岡県出身。早稲田大学在学中にネット回線メディア立ち上げた。2013年に大学卒業後、大手通信会社に就職。ネット回線・携帯の販売業務を経験後、販売企画戦略マネージャーとして従事。2020年3月に独立し、ネット回線メディアの拡大中。記事を読んだ方が「一番最適な光回線を選べること」や「快適にインターネットを使えるようになる」ことを目的にサイトを運営しています。 監修者について続きを表示 ▼