
光回線の工事ができないのはなぜ?工事ができない時はどうしたらいいの?といったことにお悩みではないでしょうか。 建物に光回線を引き込むための設備がない、工事の許可が降りない、といった場合は工事をすることができません。 工事ができない時は工事不要なモバイル回線を契約することで、ネットを利用できるようになります。 この記事では工事ができない原因や、その対処法について紹介していくので、参考にしてください。
建物別!光回線の工事ができない原因
光回線の工事ができない原因は建物や住んでいるエリアによって違いがあります。特にマンションやアパートは光回線の工事ができないケースが多いので、詳しく紹介していきます。 自分の住んでいる建物で光回線を契約できるか確認したい時は、申し込みを検討している回線へ問い合わせをすると調べることができます。
マンション・アパートの場合
マンションやアパートに住んでいる場合は戸建てよりも、光回線の工事ができないことが多くなっています。マンションやアパートで工事ができない理由は主に下記の2つです。 ・建物に設備が入っていない ・工事の許可がもらえない それぞれ詳しく解説していきます。
建物に設備が入ってない
マンションやアパートに光回線を引くための設備が入っていない場合は開通工事をすることができません。 マンションやアパートの場合は電柱から共有スペースというネット専用の設備まで引き込んだあとに、各部屋まで配線をすることで、ネットが使えるようになっています。
ただし、住んでいる建物に共有スペースや回線の配線がされていない物件だと、工事ができないので光回線を契約することができません。 管理会社や大家さんなどに光回線の設備を導入してもらう相談をすることもできますが、費用や他の住人の同意が必要となることが多いため、ハードルが高くなっています。 特に人数が少なくて、古い建物は光回線の設備が入っていないことが多いので、注意しましょう。
配管が埋まっている工事ができない
光回線の設備があっても、共有スペースや配管に新しく回線を引き込むスペースがない場合は工事をすることができません。特に工事日に作業員が設備を調べてみると、配管が埋まっていて工事ができないケースがあります。 当日に作業員から工事ができないといわれた場合は工事を無料でキャンセルすることができるので、費用が発生することはありません。
工事の許可がもらえない
建物の管理会社や大家さんから工事の許可がもらえない場合も、光回線を契約することができません。光回線の工事では建物の外壁や家の中の壁に穴を空けることがあり、物件の所有者が建物に傷が入るのを嫌がるため、許可が下りないケースがあります。 また、市営住宅や公営住宅は自治体が管理していて、申請の基準や手続きが厳しくて工事の許可が降りないこともあります。工事をする前に必ず確認するようにしてください。 許可を得ることなく勝手に光回線の工事をすると、退去時にトラブルの原因となるので、工事ができない場合はモバイル回線などを検討してみましょう。あとで詳しく紹介します。
戸建の場合
戸建は電柱から自分の家まで直接回線を引き込む仕組みとなっているため、設備や許可をもらわなくても工事をすることができます。そのため、ほとんどの建物で光回線を利用することができますが、下記のように工事ができないケースもあります。 ・専用の電柱を新設する ・特別な許可が必要になる さらに詳しく説明していきます。
電柱を新設しないといけない
自宅のから光回線の基地局までの距離が遠く、回線を引き込むために専用の電柱を建てないと工事ができない地域もあるようです。 電柱を新設することもできますが、費用は自分で負担しなければならず金額も高いので現実的ではありません。このようなケースの場合は申し込みをする段階で回線事業者から工事ができないことを伝えてくれます。 工事ができない場合はこのあと紹介する対処法を参考にしてください。
特別な許可が必要になることも
電柱から自宅まで光回線を引き込む際に、他の人の敷地や、国道、河川などをまたいでしまう場合に、それぞれ必要なところへ工事の許可をもらう必要があります。 当然、許可をもらえない場合は工事をすることができず、光回線を契約することができなくなります。ただし、上記のようなケースはほとんどありませんし、適切な手続きをすれば許可が降りることも多いようです。
光回線を契約できないエリアに住んでいる
光回線は基本的に全国で契約することができますが、一部の地域では光回線を引くことができないエリアもあるようです。
いいなー(^o^;)
うちの近所、光回線エリア外だからWi-Fi無理なんですよね(^-^;
毎回携帯ショップでスマホ変えたりする時にWi-Fiが~、とか店員さんに進められてエリア外ですと伝えると店員さんが私の住所確認してすぐに『あー、ここか…』と言ってくるんですよね(^_^;)
繋げられるのなら繋げたい😅— 小林 ライク (@HarryKentarou) July 28, 2020
エリア外だった場合は光回線の工事をすることができません。光回線を申し込むときに申し込みができるエリアであるかを調べてくれるので、確認してみましょう。
光回線の工事ができない時の対処法
光回線の工事ができない場合でも、インターネットを利用する方法がいくつかあります。 ・ポケットWi-Fiやソフトバンクエアーを利用する ・ケーブルテレビのネットの利用する ・戸建プランに契約する 特に工事が不要なポケットWi-FiやソフトバンクエアーなどのWi-Fiルーターを使うのがおすすめです。
モバイル回線を利用する
モバイル回線は工事をしなくてもインターネットを使うことができるサービスのことで、光回線と同じようにネットが使い放題なのがメリットです。 モバイル回線は外でも使える「WiMAX」と、家の中だけで利用できる「ホームルーター」の2種類があるので、自分の用途にあったサービスを契約してみましょう。
WiMAXの申し込みを検討する
WiMAXは家の外でもネットが使える工事不要のモバイル回線です。WiMAXは端末や契約する事業者によって料金やキャンペーンなど、サービス内容に違いがありますので、色んなサービスと比較して契約するようにしましょう。 特に下記のような理由から、「GMOとくとくBB WiMAX」がおすすめとなっています。 ★GMO WiMAXをおすすめする4つの理由 1.キャンペーンがお得 2.通信速度が速い 3.端末代金が0円 4.20日以内なら解約違約金0円
GMOとくとくBB WiMAXがおすすめ
WiMAXを契約するのであれば、先ほども紹介した通りGMOとくとくBB WiMAXがおすすめです。GMOとくとくBB WiMAXでは以下の2つのキャンペーンが用意されていて、他社よりもお得に利用できるのがメリットとなっています。 ▼GMOとくとくBB WiMAXのキャンペーン ・30,000円のキャッシュバックキャンペーン ・月額2,170円~の割引キャンペーン またGMO WiMAXは最大867Mbpsの速度が出るため、検索や動画の視聴などであれば問題なくネットを使うことができます。また端末代0円、20日以内なら解約違約金0円となっているので、手軽に契約できるにもおすすめ理由となっています。
GMOとくとくBBの基本情報 | |
---|---|
月額料金 | 3,581円 (月額割引キャンペーン適用時) |
端末代金 | 0円 |
契約期間 | 3年 |
解約違約金 | 1年目:19,000円 2年目:14,000円 3年目:9,500円 |
発送時期 | 最短即日発送 |
ホームルーター
ホームルーターはコンセントに接続するだけでネットが使えるようになるモバイル回線です。ホームルーターにもいくつか種類があるのですが、おすすめはWiMAXのホームルーターです。 他のサービスに比べて月額料金が安く、通信速度の速いのが特徴となっています。また、申し込みをすると30,000円キャッシュバック、ルーターの端末代0円などのキャンペーンが用意されているのもメリットといえるでしょう。
WiMAX HOME | SoftBank Air | |
---|---|---|
月額料金 | 3,500円~3,880円 | 4,880円 |
端末代金 | 0円 | 59,400円 |
最大速度 | 558メガ | 481メガ |
通信容量 | 10GB/3日 | なし |
直近3日間で10GBの容量を超えると速度制限にかかりますが、速度制限になっても検索や動画が視聴できるくらいの速度がでるので、問題なく利用することができます。
ケーブルテレビも検討する
ケーブルテレビが視聴できるマンションやアパートに住んでいる人は、ケーブルテレビの回線を利用してネットを利用することができます。 ケーブルテレビの場合は工事をしなくてもネットが利用できるようになるため、光回線を契約できなかった人におすすめです。 ただし、ケーブルテレビは最大速度が10Mbps~200Mbpsほどで、光回線(最大1000Mbps)と比較すると速度が遅い傾向にあります。 特にjcomなどは契約する建物によって速度が違うので、契約する前に速度を確認してください。最大100Mbpsよりも遅い場合は先ほど紹介したWiMAXやホームルーターの方が快適にネットを使えることが多くなっています。
戸建プランで契約する
インターネットを契約する設備が整っていないマンションやアパートの場合、戸建プランに契約すると光回線を利用できることがあります。 戸建プランで契約すると電柱から自分の部屋まで回線を直接引き込むことができるため、インターネットの設備が入っていない建物でも光回線を契約することが可能となります。 ただし、壁に穴を空ける、大家さんから許可をもらう必要があるなど、ハードルが高いので一部の建物でしかできないので注意してください。
まとめ
建物によっては光回線の工事ができないことがある。どうすることもできないので、ネットを利用したい場合はWiMAXなどのモバイルルーターを利用してみよう。

監修者N
ソフトバンク光、auひかり、ドコモ光といった光回線の営業経験を生かして、インターネットの基本的な知識をはじめ、ネット回線の選び方など役立つ情報を紹介しています。2021年の現在も某ブロードバンド事業者と太いパイプを持ち最新の情報発信に努めています。