
「動画やゲームのダウンロードが遅い」「いつまでもダウロードが終わらない」と途方に暮れている中、速度を上げる方法がないかお悩みではないですか。
もし、パソコンやスマホのダウンロードが長い方は、それだけ時間をムダにしている可能性があるので今すぐ見直すべきです。
ダウンロードを早く終わらせるためには、単純に「速度を上げればいい!」というわけではありません。遅くなる原因は様々なので、原因にあった改善方法を試すことが大切です。
この記事は、ダウンロード速度に困っている以下のような悩みが解決できる内容となっています。
●動画のダウンロードが遅い
●ゲーム(PS4・スマホアプリなど)のダウンロードが遅い
今すぐ実践できる方法を数多く紹介しています。ダウンロードを待っている間、この記事を読んで色々な改善方法を試してみてください。

朝日新聞でも紹介された通信サービスの専門家。2012年から、デパートや大手家電量販でスマホ、モバイルWi-Fiルーター、光回線の販売を行なう。販売の現場で、通信業界の複雑さを痛感。「複雑な通信業界をわかりやすく伝えたい」という想いから、月間60万PVの通信サービス専門のWebメディア「XERA」を運営。2019年度バリューコマースMVPを受賞。現在は、通信サービスの専門家の立場から「livedoor Choice」など複数のWebメディアの記事の監修を行なう。「マイベストプロ」にも掲載中。監修者について続きを表示 ▼
当サイトは、公平かつ中立的な立場で商品を紹介し、評価に影響を及ぼすことは一切ありません。これは、当サイトが定めるコンテンツポリシーに則ったものです。
目次
ダウンロードが遅いときに試すこと
ダウンロードの遅さを改善するには、原因を見つけ的確に対処しなくてはなりません。問題がどこで起きているのか把握するため、まず以下のポイントを確認してみてください。 ・ダウンロード速度 ・ダウンロードサイズを確認
ダウンロード速度を測定
はじめに今の速度を測定してみましょう。「ラピッドネット」にアクセスして10秒ほど待機するだけ、すると画面中央に「〇Mbps」という数字が表示されます。数値が低いほど速度が遅く、高いほど速度が速いです。 速度を測定したら、以下にまとめた目安の速度と比較し、十分な速度が出ているか確認してみてください。比較することでネット回線に異常があるかが分かります。
※目安の速度 【ネット回線】40Mbps~70Mbps 【ADSL】10Mbps~20Mbps 【ポケットWi-Fi】10Mbps~20Mbps
測定結果に問題がなかった人?
測定結果が遅かった場合、ダウンロードが遅い原因はネット回線にあります。「Wi-Fiが安定していない」もしくは「ネット回線の混雑」で速度が遅くなっている可能性があります。
測定結果が遅かった人は?
測定結果が問題なかった場合、ネット回線周りの機器を見直したほうがいいでしょう。パソコンやスマホの設定、ダウンロード先のサイトの障害などが考えられます。
ダウンロードの所要時間も確認
ダウンロード時間がかかるのは、そもそもファイルサイズが大きいから、という可能性も考えられます。ダウンロード中のファイルサイズを確認した上で、ダウンロードが遅すぎないかチェックしてみてください。
ファイルサイズ | 10Mbps (速度) | 100Mbps (速度) |
---|---|---|
1GB 長時間動画(低画質)/ ゲームアプリ...など | 14分 | 1分 |
5GB ゲームアプリ...など | 1時間 | 7分 |
10GB 任天堂スイッチのゲーム...など | 2時間 | 14分 |
20GB 任天堂スイッチのゲーム...など | 5時間 | 27分 |
30GB PS4&PCのゲーム...など | 7時間 | 41分 |
50GB PS4&PCのゲーム...など | 11時間 | 1時間 |
あきらかにダウンロードが遅かった場合、次の改善方法を試すだけで今よりダウンロードが早くなる可能性は高いです。
ダウンロードが遅い原因と改善方法
ダウンロードが遅いとき、よくある以下7つの原因について紹介します。 ●ネット回線に原因がある場合 1. アクセスが集中している 2. Wi-Fiが安定していない 3. Wi-Fiの電波が干渉している 4. ネットが混雑している 5. 速度制限を受けている ●スマホやパソコンに原因がある場合 6. セキュリティソフトが監視している 7. パソコンやスマホの性能が低い すぐに解決できる問題から順番に解説しています。知りたい項目がある方は、リンクを押せばピンポイントで内容が分かります。 では早速見ていきましょう。
アクセスが集中している
ダウンロードサイトにアクセスが集中している状態だと、ダウンロード時間がいつもよりも遅くなります。なぜなら、ダウンロードファイルにアクセスしているユーザーが多く、サーバー側の処理が追い付いていないからです。例えば、PS4や任天堂スイッチで人気があるゲームの発売日やゲームのアップデート日に限ってダウンロード時間が長いと感じたことはないでしょうか。サーバー側に問題があるので自分に原因があるわけではありません。 この問題を回避するため、事前ダウンロードができるよう配慮してあるゲームもあります。公式サイトのアナウンスを定期的にチェックしてみましょう。
時間をずらしてダウンロード推奨
アクセスが集中した場合の解決策として、待つ以外に方法はありません。ダウンロードをスムーズにおこないたい方は、アクセスが集中しない夜以外にダウンロードをおこないましょう。 とはいえ、ダウンロード対象がゲームの場合、すぐにでも遊びたいのが本音ですよね。平日の昼間、家にいなくてもスマホでパソコンやPS4を遠隔操作をしてダウンロードしておけば、帰宅後すぐにプレイできます。 気になった方は以下の遠隔操作を試してみてください。
●【PS4/PS5を遠隔操作】PSリモートプレイ └パソコンやスマホでPSを遠隔操作する機能 ●【パソコンを遠隔操作】TeamViewerアプリ └パソコンとスマホにインストールすればお互いが操作できるアプリ
Wi-Fiが安定していない
Wi-Fiの電波状況はダウンロード時間に影響を与えるのか、気になったので調査してきました。まずはその結果からご覧ください。※2DKのマンション、ゲームアプリ(4GB)ダウンロードを比較
ダウンロードした場所 | 所要時間 |
---|---|
Wi-Fiルーターが近いリビング | 8分 |
Wi-Fiルーターから離れた浴室 | 12分 |
想定通り、Wi-Fiルーターに近いほうがダウンロードが早く終わりました。時間差は4分とわずかですが、ファイルサイズが大きければ時間の差はもっと開いていたでしょう。 遅くなった原因を調べたところ、部屋の障害物が影響していることが分かりました。 Wi-Fiは壁や天井などの障害物に弱いため、Wi-Fiルーターが設置してある部屋から離れてしまうとWi-Fiは安定せず、結果としてダウンロードが遅くなります。改善策として、以下2つの方法を提案します。 ・Wi-Fiルーターの場所を変えて改善 ・有線で繋いで改善 以下で詳しく解説していきます。
Wi-Fiルーターの場所を変えて改善
Wi-Fiルーターを床に置いていると、家具や家電などあらゆるものが障害となります。できるだけ高い位置に設置できないか工夫してみてください。 例えば… ・ラックの上 ・洋服ダンスの上など 部屋全体が見渡せる見晴らしがよい場所だと、Wi-Fiの電波が届きやすくなり、回線が安定します。
有線接続して改善
どうしてもWi-Fiでダウンロードが早くならない場合、LANケーブルを繋ぎ有線接続に切り替えてみるのも有効です。 任天堂スイッチや薄型ノートパソコンにはLANケーブルの接続口がない機種もあるので、USBで増設できる有線LANアダプターの導入を検討してみてください。有線LANアダプターは家電量販店に行けば必ず置いてあるので、比較的かんたんに入手できます。価格は数千円です。
Wi-Fiの電波が干渉している
Wi-Fiの電波は、家電から発生する電波と同じものが使われています。そのため、お互いの電波がぶつかりあい速度低下を起こしやすく、結果としてダウンロードが遅くなります。 電波干渉のイメージが沸かない方は、スクランブル交差点を頭に浮かべると分かりやすいです。まっすぐ進みたいけど、四方八方から人がぶつかってくるのが電波干渉のイメージです。
周波数帯を切り替えて改善
Wi-Fiの電波干渉の問題は、Wi-Fi専用の周波数帯を使えば解決できます。 最近のWi-Fiルーターは、2種類の周波数帯(2.4GHz/5GHz)を自由に切り替えることができます。電波干渉するのが2.4GHz、Wi-Fi専用が5GHzです。
2.4GHz | 5GHz | |
---|---|---|
特徴 | ・障害物の影響を受けにくい ・遠くまで届きやすい | ・電波干渉の影響を受けない ・一直線に電波が飛び速度が速い |
欠点 | ・電波干渉しやすい ・5GHzより速度が遅い | ・障害物に弱く遠くまで届かない |
おすすめ 利用環境 | Wi-Fiルーターから遠い人に最適 | Wi-Fiルーターに近い人に最適 |
この特徴を活かし、状況に合わせて周波数帯を切り替えることで、ダウンロードの速度は速くなります。おすすめの周波数帯は、速度が速く干渉しない「5GHz」です。 ただし、5GHzの周波数帯を利用する場合、機器側(スマホやパソコン)が5GHzに対応している必要があります。古い機器だと対応していないことが多いので、僕の場合だとPS4初期モデルは5GHzが使えませんでした。 周波数帯の切替え手順は、Wi-Fiルーターの裏面シールに記載している5GHzのSSIDを確認、あとはいつものようにWi-Fiを繋ぐだけでOKです。
ネットが混雑している
ネットが混雑して速度が遅くなりやすい時間は、ダウンロード時間もかかります。 集合住宅(マンション/アパート)は、ネット回線の設備を一部共有しているので混雑の影響を受けやすいです。とくに戸数が多い集合住宅の場合、夜の18時~22時あたりは回線速度が不安定になりやすいです。
IPv6で混雑回避
夜になるといつも速度が遅くなる場合、混雑が原因で速度が遅くなっている可能性が高いです。そんなときは最新の通信方式「IPv6」を活用して混雑を回避しましょう。 昔から利用されている利用方式は「IPv4」というもの。新しく提供が開始されたのが「IPv6」です。IPv6はIPv4よりも、以下2つの点で優れています。 ・IPv6は混雑の影響を受けにくい ・IPv6はPv4よりも速いIPv6を利用するためには、まず「IPv6接続確認ページ」にアクセスしてIPv6か確認。IPv6と表示されれば問題なし。IPv4だった方は、IPv6の利用手続きが必要です。IPv6の利用方法を調べて手続きをしてください。
速度制限を受けている
WiMAXやポケットWi-Fi、スマホの4Gでダウンロードをおこなうと速度制限を受けることがあるため、結果としてダウンロードが遅くなります。
▼利用可能データ量の目安 ・WiMAX / 3日で10GB ・携帯キャリア4G / 月間7GB (※プランによる)
ファイルサイズが大きいゲームや動画のダウンロードを連続しておこなうと、あっという間に上限に達して速度制限を受けてしまいます。 待てば元に戻りますが、速度制限があるネット環境は総じてダウンロードが遅めです。早くダウンロードを終わらせたい方は、Wi-Fiルーターがある環境でおこないましょう。
セキュリティソフトが監視している
パソコンを守ってくれるセキュリティソフトは、以下の2つの理由によりダウンロードを遅くなっている可能性があります。 ・セキュリティソフトにより処理能力が低下 ・ダウンロードファイルのウイルスチェック まず知ってほしいのは、セキュリティソフトが起動しているとパソコンは重くなります。セキュリティ監視に処理能力が使われるので、性能が低いパソコンだと遅くなりやすいです。 またセキュリティソフトにもよりますが、ダウンロードしながらウイルスの監視をしてくれるソフトもあります。頼もしい機能ですが、通常よりもダウンロード時間は長くなってしまうでしょう。 ダウンロード先が信頼できるサイトであれば、セキュリティソフトを一時的に止めるのも手です。ただしセキュリティを解除する行為なので、ダウンロード後はセキュリティソフトを忘れず起動させてください。
パソコンやスマホの性能が低い
最近のパソコンやスマホの性能ならば問題ないですが、2010年以前の機器は総じて性能が低く、ダウンロード処理に時間がかかります。 なぜなら、ダウンロードしたファイルを保存する能力(HDDに書き込む力)や、ダウンロード中に別の作業をする能力が低いからです。 性能が低いとダウンロードに時間がかかるだけでなく、パソコンやスマホ自体が重くなります。
関係ないアプリは終了させて改善
パソコンやスマホの性能が低い場合、ダウンロード中に他のソフトやアプリは起動させないようにしてください。パソコンやスマホの処理能力をダウンロードに集中させたほうが効率よくダウンロードできます。 起動していなくても裏側でこっそり動作しているアプリ(チャットアプリやSNSアプリなど)などもあります。以下の手順を参考に終了させておきましょう。
●Windows10の場合 ウインドウズアイコンのスタートをクリック。「設定」「アプリ」と進み「スタートアップ」をクリック。終了させたいアプリをオフにして無効化。 ●iPhoneの場合 「設定」の「一般」をタップ。 「Appのバックグラウンド更新」を選択し、終了させたいアプリをオフにして無効化。 ●Androidの場合 「設定」から「アプリと通知」をタップ。アプリ一覧が表示されるので、終了させたいアプリを選択。「モバイルデータとWi-Fi」を開き「バックグラウンドデータ」をオフにして無効化。
まとめ
動画やゲームのダウンロードが遅いときに有効的な方法をいくつかご紹介させていただきました。 ダウンロードが遅いのは何かしら問題が起きている可能性が高いので、ネット環境を見直す良い機会になるでしょう。 この記事を読んだ方の悩みを、少しでも解決する手助けができていれば嬉しいです。

福岡県出身。早稲田大学在学中にネット回線メディア立ち上げた。2013年に大学卒業後、大手通信会社に就職。ネット回線・携帯の販売業務を経験後、販売企画戦略マネージャーとして従事。2020年3月に独立し、ネット回線メディアの拡大中。記事を読んだ方が「一番最適な光回線を選べること」や「快適にインターネットを使えるようになる」ことを目的にサイトを運営しています。所有資格はネットワークスペシャリスト。X(Twitter) 執筆者について続きを表示 ▼