WiFiルーターのブリッジモードとは?切替方法や注意点を解説

WiFiルーターのブリッジモード
「WiFiルーターのブリッジモードって何?」「どうやれば利用できるの?」と疑問に感じている方は多いでしょう。

ブリッジモードとは、WiFiルーター同士を連結させ、WiFiの利用範囲をさらに広げられるモードです。

ただし、WiFiルーターを連結するだけでは、ルーターの処理が繰り返され、速度低下などの問題が起きてしまうため、正しい知識でブリッジモードを利用することが大切です。

この記事を読めば、ブリッジモードの基礎知識や、使い方などの全情報が分かります。

※当サイトに掲載されている商品には、一部プロモーションが含まれます。当サイトは、公平かつ中立的な立場で商品を紹介し、評価に影響を及ぼすことは一切ありません。これは、当サイトが定めるコンテンツポリシーに則ったものです。

WiFiルーターのブリッジモードとは

ブリッジモードとは、WiFiルーターの使い方のひとつです。

WiFiルーターには以下2つの使い方があり、目的に合わせて自由に切り替えられるようになっています。

●WiFiルーターの選択モード
・ルーターモード
・ブリッジモード

ルーターモードとは、WiFiルーター本来の使い方をしたい人のためのモードで、ブリッジモードは以下の図のように設置済みのWiFiルーターと連結させ、WiFiの利用範囲を広げるためのモードです。

ブリッジモードのイメージ画像

ブリッジモードの役割

ブリッジモードを活用すれば、具体的にどのようなことが可能になるのか、詳しくご紹介します。

WiFiの利用範囲が広がる

WiFiルーターをブリッジモードとして利用すれば、WiFiスポットがもう一つ増やせるので、今までWiFiが届きづらかった2階部分など、隅々までWiFiが届くようになります。

同じような機能を持つ機器として「中継器」がありますが、これはWiFiを中継するものなので、有線で中継できるブリッジモードの方が速度が安定しています。

WiFiの利用範囲を拡大しつつ、同時に安定したネット環境を求める方には、中継器よりもブリッジモードが最適です。

有線接続できる数が増やせる

有線接続台数を増やしたい時、以下の「スイッチングハブ」という機器を使うのが一般的ですが、WiFiルーターにも接続口があるので、ブリッジモードとして運用した場合、スイッチングハブとして利用することも可能です。

スイッチングハブの参考画像
ただ、いくら有線接続の台数が増やせたからといって、同時接続できる上限の数は変わらないのでご注意ください。

ブリッジモードへの切替方法

ブリッジモードを利用するには、ブリッジモード対応のWiFiルーターを使用しなければなりません。

ブリッジモードに対応しているかは、WiFiルーターの背面や底面に切替スイッチがあるかを確認してください。切替えスイッチが見当たらない場合、WiFiルーターの管理画面から設定できる可能性があります。

以下では、切替スイッチでモードを切り替える方法、設定画面から切り替える方法の2つを詳しくご紹介します。

切替え準備として、以下の画像のように、WiFiルーターを2台繋げた状態にしておいてください。

ブリッジモードの配線

モード切替スイッチで切替え

ブリッジモードとして利用するWiFiルーターの電源を切ったままにして、以下の手順でブリッジモードへの切替えをおこなってください。

▼ブリッジモードの切替え手順 ①WiFiルーターのモードをブリッジモードに切替え、電源を入れる ②WiFiルーターを起動したら数分ほど待機 ③問題なくネットに繋がれば切替完了
ブリッジモードは、メーカーや機種によって表示名が違うため、「BR」「 bridge」「AP」「アクセスポイント」と表記されている場合があります。

また、自動でルーターモードとブリッジモードを判別して切り替える便利なモード「AUTO」が搭載された機種は、AUTOを選択すると誤作動をおこす原因となるので、確実にブリッジモードを選択するようにしてください。

設定画面から切替え

モード切替スイッチがない場合や、スイッチが故障している場合、WiFiルーターの設定画面から変更できる可能性があります。

手動で設定したい方は、以下で紹介しているメーカーごとの設定方法を参考にしてください。

BUFFALOの場合

①管理画面にアクセス
パソコンやスマホでブラウザを立ち上げ、URL欄に「192.168.11.1」を入力して管理画面にアクセスする。ログインIDやパスワードは、以下の3つのうちいずれかでログインが可能です。

1.ログインID「root」パスワード「空白」
2.ログインID「admin」パスワード「password」
3.ログインID「admin」パスワード「セットアップカードに記載されているパスワード」

②動作モードの切替え
メニューから「詳細設定」→「ステータス」と進むと、現在のWiFiルーターの設定画面が表示されます。

ブリッジモードの切替え
動作モード切替ボタンで、ルーターモードとブリッジモードが変更できます。

Atermシリーズ(NEC)の場合

①管理画面にアクセス
ウェブブラウザを起動させ、URL欄に「192.168.10.1」もしくは「192.168.1.210」を入力し管理画面にアクセス。

管理画面に初めてアクセスする場合は、管理者パスワードの初期設定が表示されるので、ログインパスワードを設定。設定画面が表示されない場合は、ルーターに記載の6桁のパスワード(WebPW)を試してみてください。

ログインIDは「admin」を入力し、管理画面にログイン。

②動作モードの切替え
管理画面のモードが「かんたんモード」ならば、「詳細モード」に変更しておく。

トップページの左メニューから「基本設定」のページに移動し、動作モードを「ブリッジ」を変更し設定。

ブリッジモードへの変更(NEC)
あとはWiFiルーターが再起動されるまで待機して切替完了です。

ブリッジモードは二重ルーターに注意

WiFiルーターをブリッジモードとして使うには、以下のようにWiFiルーター同士を繋げる必要があります。

二重ルーターの例
ただ、このように2台繋げるだけでは、ルーターの処理が繰り返されてしまう「二重ルーター」の状態となり、速度低下の原因となります。

この二重ルーターの問題を回避するため、ブリッジモードはルーター機能が無効になるので安心ですが、もしもブリッジモードに切替え忘れた場合、どのようなリスクがあるでしょうか。

以下では、ブリッジモードを利用する上で知っておくべき情報として、二重ルーターで引き起こされる問題についてお伝えたします。

速度が遅くなりやすい

二重ルーターの状態だと、本来1回で済むルーターの処理が繰り返されるので、その分の遅れがでてしまいます。

また、WiFiルーターに備わっているセキュリティの機能も2重にかかってしまうため、さらに速度が遅くなりやすいです。

それに、それぞれのWiFiルーターから発せられるWiFiが干渉しあうことも速度低下の原因となります。

ブリッジモード利用中に、速度の遅さを感じる場合、二重ルーターになっていないか確認したほうがよいでしょう。

WiFi対応のコピー機が使えない

WiFiルーターを使えば、同じネットワーク内にいるPCやスマホとファイルが共有できるようになります。

この機能がよく使われてる例として、WiFi対応のコピー機があります。このコピー機を利用すれば、同じネットワーク上のすべてのパソコンから、コピー機が利用できるようになります。

ところが二重ルーターの状態だと、ネットワークが2つになってしまうので、ファイル共有が困難になり、コピー機が利用できなくなります。

例えば、WiFiルーターAとBを使っていて、Aでパソコンを利用し、Bにコピー機を接続している場合、別々のネットワーク同士なので、ファイル共有が難しくなります。

WiFiルーターを増設し、今まで使えていた通信機器が急に使えなくなってしまった場合、この問題が原因である可能性が高いので覚えておくとよいでしょう。

オンラインゲームができない

WiFiルーターは、ゲームのオンライン通信が最短ルートでスムーズにおこなえるよう、住所の役割をはたす「IPアドレス」を割り振ってくれます。

ところが、二重ルーターの状態のままオンラインゲームをプレイすると、ゲーム機側がIPアドレスを正常に認識できず、ゲームが遊べないことがあります。

二重ルーターが原因でオンラインゲームがプレイできない場合、以下の手順でエラーを確認してください。

●任天堂Switch
①「設定」→「インターネット」→「接続テスト」にて接続状況を判定
②判定結果が、NATタイプA/Bであれば正常、それ以外は二重ルーターの可能性あり

●プレイステーション4
①「設定」→「ネットワーク」→「インターネット接続を診断する」にて接続状況を判定
②判定結果が、NATタイプ1/2であれば正常、タイプ3は二重ルーターの可能性あり

まとめ

WiFiの利用範囲を広げられる手段として、使わなくなったWiFiルーターが再利用できる「ブリッジモード」に辿り着く方は多いでしょう。

ブリッジモードを利用するには、設置済みのWiFiルーターと増設したいWiFiルーターを繋ぎ、切替スイッチをブリッジモードに変更するだけで簡単に利用できます。

ただ、確実に切替モードをブリッジモードになっていないと、あらゆるトラブルを引き起こす原因となってしまうので気を付けましょう。
株式会社ブレイブ

電気通信事業者番号:A-02-18214

目次