
auひかりではアパートやマンションに住んでいる方に向けて、戸建てよりも安い料金プランを提供しているのでお得に利用できます。 しかし、マンションごとに「タイプG」や「タイプV」など10種類の提供タイプに分かれていて、各タイプによって料金と速度が異なるのでかなり複雑です。 毎月の料金は安くても速度が遅いといった注意点もいくつか見つかりました。利用者の口コミを参考に詳しく説明していきます。 また、建物によってはそもそもauひかりに対応していないケースが多いので事前に確認しておく必要があります。 この記事では、マンションでauひかりを利用する際の注意点を詳しくまとめました。工事開通までの流れ・引っ越し方法・解約方法なども書いたのであわせてご覧ください。
auひかりマンションの料金
auひかりマンションの利用にかかる費用は以下の通りです。
●手数料(初回のみ)⇒3,300円
●月額料金⇒3,740円~5,500円
●工事費⇒33,000円(※0円になる)
月額料金
マンションの設備や世帯数によって毎月の料金が変わってくるので、下に提供タイプごとの料金をまとめました。
提供タイプ | 月額料金 |
---|---|
V16/都市機構/G16/都市機構G | 4,180円 |
V8/G8 | 4,510円 |
マンションギガ | 4,455円 |
タイプE16/F(S) | 3,740円 |
タイプE8 | 4,070円 |
タイプF | 4,290円 |
マンションミニギガ | 5,500円 |
タイプごとの月額料金が7通りに分かれていて、「どれにすれば良いの?」と思うかもしれませんが、すでに建物の設備によって決まっているので自分では選択することができません。 一般的に、アパートやマンションの設備をそのまま使ったお手軽なVタイプ(V16/V8)が一番多いですが、ほかの提供タイプになるかもしれないので確認が必要です。 自分がどの提供タイプになるかを知りたい人はauひかり公式サイトで確認しておきましょう。
工事費
どの提供タイプでも工事費は一律3万円で、分割払いだと1,375円×24ヶ月です。 ただし、auひかりでは工事費無料キャンペーンを実施していて、月額料金から工事費分と同じ金額が毎月割引きされていくので、支払い義務のある24ヶ月以内に解約しなければ工事費は0円になります。 工事費無料キャンペーンは、実施期間や時期に関係なくいつでも利用可能です。
auひかりマンションの速度は遅い?
それでは、実際にauひかりをマンションで利用してインターネットが快適に使えるかどうか確認していきましょう。 利用者の口コミも紹介しながら、本当の速度に関する情報をお伝えします。
マンションによって速度が違う
auひかりの料金と同じように、最大速度もマンションの提供タイプによって異なります。 最大速度とは、通信の速度として最大限に出るとされている理論値です。建物内の配線設備によって変わってくるので一緒に確認しておいてください。
提供タイプ | 最大速度 | 配線設備 |
---|---|---|
タイプV 都市機構 | 下り:100メガ 上り:50メガ | 電話線 |
タイプG 都市機構G | 下り:664メガ 上り:166メガ | 電話線 |
タイプE | 下り:100メガ 上り:100メガ | LAN |
タイプF | 下り:100メガ 上り:100メガ | 光ファイバー |
ギガ | 下り:1,000メガ 上り:1,000メガ | 光ファイバー |
ミニギガ | 下り:1,000メガ 上り:1,000メガ | 光ファイバー |
マンションは戸建てと違い、通信速度は配線設備の違いによって大きく異なります。 光ファイバーが使われている「ギガ」や「ミニギガ」は、ほぼ戸建てと同じ速度が出るのですが、「タイプV」や「タイプG」ではマンション内の電話線を使うのであまり速度が出ないとされています。
▼電話線を使ったマンションのイメージ図▼
(引用元:auひかり公式サイト)
(引用元:auひかり公式サイト)
マンションタイプの評判
auひかりのマンションタイプは100Mbpsだけど、実用値で60Mbpsでてる。フレッツ光だとそうはいかないらしく、WiMAXだと安いし近い数値は出るが速度制限がある。
— 靁羽 (@Raigle) November 12, 2019
利用者の口コミを見ると、最大速度が100メガでも快適にインターネットが使えている人が多いようです。 YouTubeやNetflixなどのネット動画は10メガ以上あれば視聴できるといわれているので、ある程度の速度が出ていればストレスなく利用できます。 しかし、みんなが速度に満足しているわけではなく、なかには不満を感じている人もいるので口コミは賛否両論でした。
auひかりマンションを最もお得に利用する方法
①乗り換えキャンペーンを利用する
auひかりマンションでは「auひかり新スタートサポート」という乗り換えキャンペーンを実施しています。 キャンペーン内容は、他社を解約する際に発生する違約金や工事費の未払い分を最大3万円まで還元してくれるというもの。 au WALLETプリペイドカードへのチャージまたは郵便為替で1万円まで還元して、それ以上の還元は月額料金から毎月1,000円ずつ割り引いてくれます。 今使っているインターネット回線の解約費用が高くてお困りの方は、ぜひ活用してお得に申し込みましょう。
申し込み方法
乗り換えキャンペーンの申し込み方法は以下の通りです。
①auひかりと一緒に電話サービスを申し込む
マンションタイプのプランには2年契約の「お得プランA」と契約期間が決まっていない「標準プラン」がありますが、乗り換えキャンペーンに申し込むためにはお得プランAに申し込まないといけません。電話サービスも一緒に申し込むことを忘れてはいけません。
②電話オプションEXに別途申し込む
KDDIブロードバンドキャンペーンセンター(0120-92-5000)から申し込むことが可能です。
③12ヶ月以内に「スタートサポート共通申請書」を記入して送付する
スタートサポート申請書はこちらで印刷できます。
②GMOとくとくBBから申し込む
auひかりは申し込み窓口によって実施されているキャンペーンがまったく違うので、一番お得な窓口から申し込まないと後悔することになります。 公式サイトやauショップでは最大1万円分の商品券しか貰えないのでまったくお得感がありません。 僕のおすすめはプロバイダの『GMOとくとくBB』から申し込むことです。 月額料金から毎月1,200円割引されて、通常よりもかなり安い料金で利用できます。
タイプ | V8/G8 | V16/都市機構 G16/都市機構G | ギガ |
---|---|---|---|
割引前 | 4,510円 | 4,180円 | 4,455円 |
割引後 | 3,190円 | 2,860円 | 3,135円 |
また、月額料金の割引きだけでも凄くお得になりますが、GMOとくとくBBではさらに最大2万円のキャッシュバックが貰えます。 マンション契約だとキャッシュバックが少なくなる申し込み窓口がほとんどの中、戸建てと変わらないキャッシュバック額になっているので絶対におすすめです。
申し込みから工事開通までの流れ
auひかりをマンションタイプで申し込んでから工事が開通するまでの流れは以下の通りです。 申し込みから開通までは最短で2週間、引っ越しシーズンだと1ヶ月~2ヶ月かかります。
▼24時間申し込みOK▼
①エリア検索&申し込み
まずは、GMOとくとくBBの申し込み窓口からエリア検索をしてauひかりの対応状況を確認してから手続きをします。auのセット割を申し込む場合は、電話サービスと一緒に加入することを忘れないようにしましょう。 電話やテレビサービスは後日でも加入できますが、同時に申し込まないと手数料880円が個別で請求されるので注意してください。
②工事日を決める
申し込み手続きが完了したら、auひかりから工事日を決めるための連絡がきます。ただし、アパートやマンションの場合は立会い工事をする必要がないことが多く、その場合は必要な機器だけ郵送で届いて自動的に開通します。 立会い工事が必要なのは、配線設備が光ファイバーの建物で光コンセントが部屋にまだ設置されていない場合だけです。
④宅内機器が送られてくる
立会い工事をする、しないに関わらず工事日までに宅内機器が送られてきます。モデムかひかり電話対応ルーターが届くはずなので、工事開通後に接続してください。
③立会い工事
立会工事をおこなう場合は、工事業者が自宅まで訪ねてきます。マンションの設備がある共用部だけでなく部屋の中でも作業するので、必ず契約者本人か知り合いが立ち会わなければなりません。 作業時間は1時間~1.5時間なので、面倒ですが予定を空けておいてください。
auひかりマンションのよくある質問
引っ越しする場合は?
A.引っ越し先のマンションでもauひかりが利用できて継続する場合は、解約違約金を支払う必要がありません。 工事費の未払い分が残っている場合は、一度支払った後に引っ越し先の利用料金から同じ金額が割り引かれるので実質0円になります。 引っ越し手続きは契約先のプロバイダからおこないます。マンションの場合は、手続きから利用開始までに最短でも10日程度かかるので早めに手続きを済ませましょう。 さらに、今はマンションに住んでいて、引っ越し後から戸建てに住み始めるという方も解約違約金などを払わずに済みますよ。
※au one netを利用中の方
●WEB手続きはこちら
●KDDIお客さまセンターに電話する
0077-777
9:00~20:00(年中無休)
⇒(2)のお引越しの手続きをタップ
※au one net以外のプロバイダを利用中の方
●各プロバイダのカスタマーサービスセンターはこちら
●WEB手続きはこちら
●KDDIお客さまセンターに電話する
0077-777
9:00~20:00(年中無休)
⇒(2)のお引越しの手続きをタップ
※au one net以外のプロバイダを利用中の方
●各プロバイダのカスタマーサービスセンターはこちら
補足になりますが、引っ越し先が同一区画内であれば固定電話番号を引き継ぐことが可能です。ただし、利用するサービスが変わる場合は引き継ぐことができない場合があります。
解約方法と違約金は?
提供タイプ | 違約金 |
---|---|
タイプV 都市機構 ギガ ミニギガ | 7,700円 |
タイプG 都市機構G | 10,450円 |
A.契約先プロバイダの窓口で解約手続きを行います。2年以内に解約した場合、違約金と工事費の未払い分が請求されてしまうので注意しましょう。 auひかりでは解約手続きができないので必ずプロバイダで解約します。各プロバイダの問い合わせ窓口はこちらで確認できます。 また、利用しているマンションタイプによって解約時の違約金が異なるので以下で確認してください。
auひかりのエリア外だった場合は?
ここでは、マンションがauひかり非対応の方に向けておすすめなインターネットの利用方法を2つご紹介します。▼インターネット回線の利用方法2つ 1.auひかりの戸建てタイプを契約する 2.auひかり以外の光回線を利用する
auひかりの戸建てタイプを契約する
マンションにauひかりが導入されていない場合は、エリア内であればauひかりホーム(戸建てタイプ)を契約することができます。 今のところ、auひかりは【滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・福井県・岐阜県・愛知県・静岡県・三重県・沖縄県】の対象外エリアでは契約できません。 マンションでauひかりホームを契約する条件は以下2つです。 ●3階以下の部屋に住んでいること ●オーナーの許可があること なぜ部屋が3階以下の条件があるかというと、電柱から部屋まで光ファイバーを引くときに電柱より高い所には引けないからです。 また、勝手にauひかりの工事はできないので、オーナーの許可を口頭でも良いのでもらっている必要があります。 上記の条件をクリアしていればauひかりホームの契約が可能ですが、月額5,610円と割高になってしまうので注意しましょう。
auひかり以外の光回線を利用する
auひかりには対応していなくても、auとは異なるNTT回線の光コラボレーションには対応している可能性があります。 フレッツ光やドコモ光、ソフトバンク光などの主要サービスと同じ回線を使っていて、最大1ギガの速度で利用できるので安心です。 光コラボレーションの中にもauのセット割が適用される回線があり、自分や一緒に住んでいる家族の携帯料金が毎月最大1,100円ほど割引きされます。 下の表にauのセット割が適用される光回線をまとめました。全国的に利用できる光回線はSo-net光とビッグローブ光の2つしかないので、気になったらチェックしてみてください。
光回線 | 対応エリア | 月額料金 |
---|---|---|
![]() | 全国 | 2,728円 |
![]() | 全国 | 2,750円 |
![]() | 関西 | 3,024円 |
![]() | 中国 | 3,520円 |
![]() | 九州 | 3,300円 |
★So-net光の申し込み窓口はこちら ★ビッグローブ光の申し込み窓口はこちら ★eo光の申し込み窓口はこちら
まとめ
ここまで、マンションでauひかりを一番お得に利用する方法を紹介してきました。 auひかりマンションは料金や速度を自分で選ぶことができないので、必ず自分のマンションがどの提供タイプに当てはまるのかを確認しなければなりません。 サービス内容はかなり複雑になっているので、この記事を参考にしていただけたらと思います。

監修者N
ソフトバンク光、auひかり、ドコモ光といった光回線の営業経験を生かして、インターネットの基本的な知識をはじめ、ネット回線の選び方など役立つ情報を紹介しています。2021年の現在も某ブロードバンド事業者と太いパイプを持ち最新の情報発信に努めています。